首の肉を落とす方法って?原因や首痩せの方法を紹介!予防法も♪

気づいたらフェイスラインが曖昧になっている……。

それ、首の肉が原因かもしれません。どれだけメイクや顔痩せを頑張っても、首周りにお肉が付いていると太って見えたり老け見えの原因となったりします。せっかく綺麗にしていてもそれでは台無しですよね。

腕や足と違い、首はなかなか動かしたり触れたりする機会がありません。一般的なダイエットの本などにも首の肉だけを落とす方法が載っていることは少ないでしょう。いったい首の肉を落とすにはどうすればいいのでしょうか?

出典:unsplash


目次

  • 首の肉ってどうやって落とせばいいの?
  • 首に肉が付いたと感じる瞬間
  • 首に肉が付く原因とは
  • 原因別!首の肉をとる方法【たるみが原因の場合】
  • 原因別!首の肉をとる方法【むくみが原因の場合】
  • 原因別!首の肉をとる方法【姿勢の悪さが原因の場合】
  • 首痩せを成功させるためのポイント
  • 多角的なアプローチで首の肉を取ってスリムな首もとを手に入れよう!

首の肉ってどうやって落とせばいいの?

首の肉はなかなか落ちにくいと言われており、原因によって対処法も違うようです。今回は、首に肉が付く原因・筋肉トレーニングやストレッチのやり方など、首痩せを成功させるための具体的な方法をご紹介します。

首に肉が付いたと感じる瞬間

出典:unsplash


首の肉はおなか周りや腕、脚などに比べて気がつきにくい箇所でもあります。気がついたときには首にたっぷりとお肉が付いていた……、なんてことも。具体的にどんなときに首に肉が付いたと感じるのでしょうか?

上を向くと首の後ろが段になっていると気づいたとき

首の後ろは鏡ではなかなか見られないので、正面から見ただけでは気づきにくい箇所かもしれません。しかし、ふと上を見上げたときに向きにくさがあったり、首の可動範囲が狭くなっていたりして気がつくことがあるようです。気いたときには首の後ろが鏡餅のように段になっていることも……。

今までそんな首をいろいろな人に見られていたらと思うと、いたたまれない気持ちになりませんか?そうなる前に対策を取りたいですね。

顔と首の境界が分からなくなり始めたとき

段にまではなっていなくても顔と首の境界線が曖昧になって、首に肉が付いたと感じる人は多いでしょう。あごに肉が付いたかな?と思ってあご周りのトレーニングをしてみてもなかなか改善されない場合などは、首に肉が付いている可能性があります。

その場合あご周りのトレーニングだけ頑張っても効果は表れにくくなってしまいます。ですが、あご周りのトレーニングに加えて首のトレーニングやストレッチを平行することで効果が倍増する可能性もありますよ。

息苦しさを感じるとき

首周りの肉によって気道が圧迫され、息苦しさを感じる場合もあるようです。ほかの原因の可能性もありますが、首周りのボリュームがアップしているわけですから十分原因として考えられます。見た目に首の肉が付いているなと感じる場合には首周りのトレーニングを行ってみるのもいいでしょう。

また首周りに肉が付いている人は、仰向けに寝るといびきをかいてしまうことも多いようです。無呼吸症候群の一因になりかねませんので、首の肉による息苦しさを感じる場合は、早急な対策が必要です。

首に肉が付く原因とは

出典:photoAC


首に肉が付く原因は、肥満だけではありません。日常生活のいろいろな要素が積み重なって首に肉が付いてしまう結果となることも多いです。肥満であればダイエットで解決できますが、ほかに原因があるのであればそこを改善していかなければ首痩せには繋がりません。どのような原因が考えられるのでしょうか。

たるみ

年齢とともに皮膚にはたるみが出てきます。顔がたるむことにより、さらに首にもたるみが出てきてしまいます。また、筋力の低下でもたるみは現れるため、顔の筋力の低下によって首のたるみへの影響も出てきてしまうのです。

加齢によるものも筋力の低下によるものも、ストレッチや筋力トレーニングである程度改善させることができます。このあとご紹介しますね。

むくみ

首周りはリンパの流れなどが多く、むくみやすい部位と言われています。塩分の多い食事やアルコールの過剰摂取によってリンパの流れは悪くなりますので、食生活も原因の一つと言えます。

暴飲暴食をした次の日は首がいっそう太く見えることはありませんか?親指で首をぐっと押し込んでみて、離したときに弾力がなく皮膚がなかなか戻ってこない場合はむくみが酷くなっているサインです。

姿勢の悪さ

パソコンやスマートフォンに触れる機会が多く、ストレートネックなどになってしまうと首にたるみが生まれてしまいます。また猫背で首が動きづらい状態にあると首の筋肉を使う機会がなくなり、筋力の低下がたるみにつながってしまいます。

さらに長時間座りっぱなしなど同じ姿勢でいることが多い人は姿勢が悪くなりやすく、さまざまな不調をもたらす原因となります。

肥満

首のぜい肉はおなか周り、脚や腕に肉が付いてから最後に付く部位になります。そして一度肉が付くとなかなか落ちにくいと言われています。ほかが太ってしまっている状態で首の肉のみを取ることは至難の業です。

肥満度の基準であるBMIの値が25以上の方はまずダイエットで健康な体を手に入れてから首痩せに取り組みましょう。

原因別!首の肉をとる方法【たるみが原因の場合】

出典:unsplash


たるみは、筋肉を付けることによって改善させることができます。加齢によるものでも筋力トレーニングによってたるみを抑えられる場合もあります。顔から首までまんべんなく筋力を付けることで首のたるみを撃退しましょう。

表情筋トレーニング

表情筋を鍛えることにより顔のリフトアップにつながり、首のたるみを改善する効果が期待できます。

1.目を閉じて、口先を尖らせ、5秒間キープする
 顔の中心へパーツをすべて寄せる感覚で行いましょう。
2.中心へ寄せたパーツを離すように力を抜き、5秒間キープする
3.目を閉じ、眉と目を眉間にぐっと寄せるように、5秒間キープする
4.そのまま眉を上にあげるようにして、5秒間キープする

口周りの筋肉トレーニング

口周りの筋肉は表情筋を鍛え、あご周りをスッキリさせる効果も望めます。ほうれい線の予防にもなります。

1.口角をきゅっとあげて微笑みの表情をつくり、そのまま口をぎゅっとかたく閉じ5秒間キープする
 口に紙を挟んで引っ張っても抜けないくらいの強さで閉じましょう。
2.口を中央にぎゅっと集め5秒間キープする
 このとき、唇が前にとがってしまったりあごに力が入りすぎて梅干しのようになったりしないように、唇の力だけを使って集めましょう。
3.唇を固く結んだまま笑顔の表情を5秒間キープする

1~3を5セット行いましょう。

あごの筋肉トレーニング

出典:photoAC


あごと首は繋がっていますので、あごを鍛えることも大切になります。首のトレーニングと並行して行いましょう。

1.口の中で歯ぐきをぐるりと1周20秒かけてゆっくりと舌を回す
 右回り、左回りそれぞれなぞるように行います。姿勢は背筋を伸ばして、まっすぐ前を向いた状態でやりましょう。
2.上を向き口角を上げたまま舌を鼻先に付けるように上に出し、30秒キープする
 上を向き首周りの筋肉が伸びた状態で行うことにより、さらに効果を得られます。

首周りの筋肉トレーニング

首の筋肉を鍛えてハリのある首を目指しましょう。首の筋肉を鍛えることで肩こりの改善なども期待できます。首の筋肉はとても繊細なので、行う前に必ずストレッチをしましょう。

また、毎日行うとケガにつながる可能性がありますので、1~2日おきくらいが理想です。首の持病やヘルニアをお持ちの方は無理をしないでくださいね。

1.ベッドやソファに仰向けに寝転がり、首だけ外に出して浮いた状態にして、腹筋のように首だけを20回上げ下げする
 頭をだらんと垂らして、床を向くようにします。そこから首の力だけで頭をまっすぐ起こします。地味ですが普段やらないのでつらく感じるかもしれません。
2.今度は右肩・左肩をめがけて左右に頭を10回ずつ起こす
3.横向きに寝転がり、同じように首だけ浮いた状態にし、頭をだらんと垂らした状態から上に15回起こす
 反対向きも同じように行います。
4.うつぶせに寝て、同じように首だけ浮かせ、頭をだらんと垂らした状態から上に15回起こす
 腰痛を持っている人は首を起こしすぎると腰を痛めることもありますので注意してください。

原因別!首の肉をとる方法【むくみが原因の場合】

出典:unsplash


むくみはリンパを流すことで改善させることができます。首やその周辺のストレッチやリンパマッサージを行ってむくみ知らずの首を目指しましょう。

首周りのストレッチ1

首周りのリンパの流れをよくするためには、筋肉を十分にほぐしてあげることが必要です。ストレッチをして凝り固まった筋肉をのばしましょう。

1.椅子に背筋を伸ばして座り、抱えるように後頭部で両手を組む
2.息を吐きながら、おへそを見る感覚で下を向き20秒キープする
 このとき、息をしっかりと吐ききってください。
3.右手で頭を包むように左耳の付近を抱え、そのまま右へ頭を傾け20秒キープする
4.同様に左手で右耳の付近を抱え、そのまま左へ頭を傾け20秒キープする
 3、4のときは深呼吸を忘れないでください。
5.胸の前で合掌をして、そのまま親指をあごにひっかけ上へ持ち上げ20秒キープする
 顔は天井を向くようにして、首筋がしっかりと伸びていることを感じながら行いましょう。

首周りのストレッチ2

1.うなじ付近の左右くぼんでいる部分を指2本で押さえ、そのまま頭を前後へゆっくりと10回倒す
 ぐっと強めの力で押さえましょう。背中が丸まらないように首だけを動かすようにしましょう。
2.後ろで手を組み肩を落とし、そのまま上を向き、斜め後ろへ頭をぐっと10秒間のばす
 このとき、呼吸に集中してリラックスした状態で行いましょう。
3.後ろで手を組み肩を落とし、そのまま右真横に頭を傾け10秒キープ
 傾けた方と反対側の肩が下がっていることを意識しながら行いましょう。反対側も同じように行います。
4.そのまま斜め右前に頭を倒しさらに10秒キープ
 反対側も同じように行います。

リンパマッサージ

出典:photoAC


首には特にリンパが集中しています。首のリンパを流すことにより、首痩せのみならず肩こりや頭痛の改善にもつながります。

1.首の皮膚を軽くつまむような感覚で1分間持ち上げる
 これが痛いとリンパの流れが悪くなっている可能性があります。あご周りから鎖骨の付け根、胸骨あたりまでつまみましょう。皮膚を持ち上げることによりリンパが皮膚から離れ、より流れやすくなります。
2.首の左右を下から上へなでるように2分間擦る
 あごのラインと鎖骨付近は特にたくさんのリンパが集まっています。鎖骨のあたりから耳の下まで持ち上げ、あご下も中心から耳の下へ流します。鎖骨は鎖骨に沿うように外側から中心へ向かって流します。軽くなでるように行うことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です