家族葬 | 葬儀屋おすすめランキング

家族葬とは家族を中心とした少人数のお葬式のことです。

一般葬と同じように通夜、告別式を行いますが少人数の為、一般葬と比較すると葬儀費用が安くおさえられるのがメリットです。

家族葬の参列者の人数に決まりはありませんが、30人までの葬儀では家族葬のプランが利用される事が多く、30人を超える葬儀では一般葬のプランを利用される事が多い傾向です。

家族葬 比較表

葬儀社名 遺体搬送 カード
分割払
火葬のみ
(直葬)
一日葬 家族葬
よりそうの葬式 133,000円~ 253,000円~ 373,000円~
アーバンフューネス 154,000円~ 402,700円~ 403,000円~
小さなお葬式 119,000円~ 299,000円~ 449,000円~
いい葬儀 斎場による 斎場による 斎場による
やさしいお葬式 98,000円~ 278,000円~ 438,000円~
心に残る家族葬 130,000円~
(123,636~)
304,545円~
(298,182~)
450,000円~
(443,636~)

※全て税引き価格です。※心に残る家族葬の( )内は資料請求後の割引価格です。

家族葬おすすめランキング

小さなお葬式

電車広告やテレビコマーシャル等で全国的に有名な葬儀社です。

NHK「おはよう日本」をはじめ、特ダネ、ミヤネ屋などメディアに多数取り上げられています。

日本全国に提携の葬儀場が4000以上!

葬儀受注件数No.1!累計15万件!

お客様満足度93.4%

必要なものを含んだセットプランのお葬式が11.9万円から行えます。

お葬式のむすびす(旧アーバンフューネス)

東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいの方におすすめ。
1220斎場の中から近くの葬儀場を探してもらえます。

ガイアの夜明けや特ダネ、NHK等のメディアで多数紹介された、5年連続首都圏No.1の葬儀社です。

参列者1人の火葬式から大きなお葬式まで
オーダーメイドの満足感の高いお葬式ができます。

ご予算に合わせて安心、明瞭会計の葬儀社なので安心です。

遺体移送でお急ぎの方も最短、30分で病院やご自宅、警察などご指定の場所まで寝台車が向かいます。

心に残る家族葬

5~75名までの参列者のお葬式に特化した葬儀屋で、全国平均より安くお葬式ができます。
日本全国、24時間、365日対応。

前もって申込フォームから資料請求すると7000円割引券プレゼント、無料会員登録で最大7万円割引です。
詳細は公式サイトにてご確認ください。

いい葬儀

いい葬儀は東証一部上場の株式会社鎌倉新書が運営する葬儀屋サイトです。
日本全国、24時間、365日対応。

病院・警察からの移動(搬送)のみの相談も電話1本で受け付けています。
お急ぎの方も大丈夫。日本全国どこにでもお迎え可能。
外国へのご遺体搬送、エンバーミング処置も可能です。

やさしいお葬式

「やさしいお葬式」は、葬儀費用にありがちな不要なコストを一切排除した低価格な葬儀社です。

全国対応、98,000円~の低価格で葬儀が行えるので安いお葬式をお求めの方におすすめです。

直営葬儀式場、提携葬儀式場を含め、全て厚生労働省認定1級葬祭ディレクターの監修した葬儀プランでとり行われます。

また、2020年4月よりオンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」のサービスも開始されました。

コロナウイルスの流行で葬儀に参列するのを躊躇する方や遠方の方もパソコンやスマホを使い、オンライン上で葬儀に参列できます。

葬儀屋でクラスターが発生するのを防ぐという意味でもおすすめのサービスです。

メールやLINE等で親戚、友人、知人等に逝去のお知らせやご葬儀情報を送ったり、ユーチューブを利用して「葬儀動画ライブ配信」や「オンライン芳名帳機能・追悼メッセージ」「弔電、供花、供物機能」「ご香典のお預かり機能」などの機能が使えます。

やさしいお葬式は、24時間、365日対応、相談無料です。

よりそうのお葬式

NHKでも取り上げられた11.3万円~の明瞭会計、品質保証、返金保証の葬儀屋です。
365日、24時間対応で全国3000箇所の葬儀場からご希望に合わせて選べます。

葬儀費用を全国平均の半分以下にカット!
クレジットカード払い・ローン・分割払い(最大36回)OK!
さらに、公式サイトからの資料請求+アンケート回答で葬儀費用が最大6万円安くなります!

イオンのお葬式

「イオンのお葬式」は 全国4,000ヶ所の葬儀斎場( 岩手・富山・福井・島根・宮崎を除く )と提携し、特約店を通して明朗会計でリーズナブルな「イオンのお葬式プラン」を提供するサービスです。

家族葬の割合

葬儀全体に対する家族葬の割合は3割程度で、一般葬に次ぐ葬儀形態です。

都市部では家族葬の割合が増加傾向ですが、東北、中国、四国などではまだ一般葬の割合が多い傾向です。

今後は益々家族葬の割合が高くなっていく事が予想されます。

家族葬の費用相場

2日間にわたる通常の家族葬の費用相場は無宗教葬の場合で料理、会葬御礼・返礼品無しで40万円位から可能ですが、お坊さんを手配したり、料理、会葬御礼・返礼品などの会葬者のおもてなし等のオプションにより、値段が上がっていきます。

お坊さんの読経あり、料理、会葬御礼等の返礼品有りの一般的な家族葬の費用相場は全国平均で120万円程度と言われています。

これより格段に安い家族葬も可能な一方で、家族葬なのに300万円もの見積もりが出たという話も耳にします。

300万もの費用は流石に家族葬の相場と比べて高いという事がお分かりいただけると思いますが、このように家族葬の料金は葬儀屋によりかなり差があります。

このような事にならない為にも亡くなってから慌てて葬儀屋を探すよりも、前もって生前に資料を取り寄せたり、比較する事をおすすめします。

そうすることで割引も受けられますし、葬儀費用を安く抑える事ができます。

家族葬のメリット

  • 一般葬と比べると葬儀費用が安く済む事が多い。
  • 近い身内だけで行うので雑事に追われる事なく葬儀に集中できる。

家族葬のデメリット

  • 親族や周りの理解を得られないことがある。
  • 一般葬と比べて香典の金額が少ない。
  • 葬儀後に自宅に弔問客が来て対応に追われる事がある。

家族葬に呼ぶ人はどこまで?

家族葬では故人の親、配偶者、子供など家族を中心に葬儀が行われます。

ですから1人~10人以下で行われる本当に家族だけの家族葬も多く行われています。

一般的に葬儀屋で提案される家族葬は30人位までのプランが多く、家族葬に呼ぶ人に決まりはありません。

家族葬に呼ぶ人の範囲は、喪主が予算や、ご家族の考え、故人の希望を考慮して決める事になります。

30人規模の家族葬では、故人の兄弟及びその配偶者、生前懇意にしていた友人、知人・・と広がっていきます。

故人が高齢者施設に入所していた場合などはそこの職員や現役の人は会社関係、近所の人などと葬儀に呼ぶ人をどんどん広げていくと、一般葬とあまり変わらない状態になります。

そうなると、家族葬ならではの「葬儀の費用が安く済む」というメリットが得られなくなるので家族葬に呼ぶ人の範囲は、予算を考慮して決めましょう。

家族葬でトラブルになりやすい事

家族葬でトラブルになりやすい事例は次の事があります。

  1. 菩提寺への事後報告
  2. 親族への事後報告
  3. 参列者が増えて葬儀費用が高額になる


ここでは、家族葬で後々トラブルにならないように順をおってお話致します。

菩提寺への事後報告


菩提寺がある場合は、家族葬で葬儀を行う事を菩提寺に相談しておきましょう。

予め菩提寺に話を通しておかないとお墓に納骨が出来なくなったり、葬儀の費用が二重にかかったりといったトラブルが発生することがあります。

親族への事後報告

また、家族葬でトラブルになりやすい原因として、家族葬に呼ばない親族への事後報告というものがあります。

家族葬に呼ばない人へは葬儀後に知らせる事が一般的ですが故人の血縁者などへは慎重に配慮する必要があります。

例えば遠方に住む故人の兄弟に知らせず、葬儀後に事後報告すると揉める場合があるからです。

「遠方に住んでいる」「高齢」等の理由でたとえ疎遠になっていたとしても、故人の親や兄弟、子供等の近い血縁者には、危篤になった段階で知らせるのがマナーであり、思いやりです。

家族葬は同居の家族だけで行うつもりだとしても、近しい親族には後でトラブルにならない為にも、事前に知らせましょう。

その上で、身内だけで家族葬を行う事が故人の遺志である事を伝え、理解を得る事が大切です。

思ったより参列者が増えて葬儀費用が高額になる

家族葬へ呼ばない人へは葬儀後に知らせる事が一般的です。

事後報告すれば予定していない参列者が増えるリスクは少なくなります。
しかし、故人や家族の会社など、職場には知らせる必要があります。

また、自宅葬や近所の斎場で葬儀を行う場合、ご近所の方に知られますし、土地柄によっては慣習の関係で町内会を通して事前に知らせる場合もあります。

そのような時も故人の遺志で身内だけで家族葬を行うので、葬儀や通夜の参列、香典、供花は辞退する事をはっきりと伝える事が大切です。

葬儀に呼ぶ人へも葬儀のことは他の人に広めないように口止めしておきましょう。

家族葬でトラブルを防ぐポイント

家族葬でトラブルを防ぐポイントをまとめると下記になります。

  1. 菩提寺がある場合は予め菩提寺に相談する。
  2. 近しい親族には危篤の段階で知らせる。
  3. 家族葬に呼ばない人へは葬儀や通夜の参列を辞退する旨を明確に伝える。
  4. 香典や供花、弔電を辞退する場合もはっきり伝える。
  5. 身内だけで家族葬を行うのは故人の遺志である事を伝える。

葬儀で受けられる補助金

葬儀費用を負担した場合、健康保険の補助金制度を申請すれば、葬儀費用の負担を減らす事ができます。

ご逝去された方が加入しておられた健康保険の種類や地域によって金額が違いますが申請すれば3~7万円程の補助金が支給されます。

  • 国民健康保険
  • 後期高齢者医療制度
  • 社会健康保険

補助金申請に必要な書類

補助金申請に必要な書類は一般的に下記の書類が必要になります。

  • 故人の保険証
  • 葬儀会社の領収書など喪主を証明できる書類
  • 印鑑
  • 受取通帳

※詳細は各健康保険の担当窓口にお問い合わせください。

家族葬のQ&A

ここでは家族葬でよくある質問にお答えします。

家族葬と一般葬の違いは?

家族葬も一般葬も葬儀の流れは変わりありません。家族葬と一般葬の違いは会葬者の規模と費用相場です。

家族葬が家族を中心に少人数で葬儀を行うのに対し、一般葬は近所の方や職場、PTAなど会葬者が多くなるので比較的費用が高くなります。

家族葬と直葬の違いは?

家族葬では通夜や葬儀・告別式の後に火葬が行われます。それに対し、直葬では火葬のみが行われる為、費用も10万円前後から可能です。

家族葬と一日葬の違いは?

家族葬は1日目は通夜式、2日目は葬儀・告別式、火葬と2日間に渡って葬儀が行われます。
それに対し、一日葬は通夜を省き、葬儀・告別式、火葬までを1日で行います。費用が安く抑えられ、参列者の負担が軽くなります。

家族葬と密葬の違いは?

密葬は後で本葬を行う前提で行われる身内中心の葬儀ですが、家族葬の場合は本葬が行われる事はありません。

家族葬に受付は必要?

ご家族以外の弔問客を呼び、香典を頂く場合や会葬御礼や香典返しをお渡しする場合は受付を設置する必要があります。

家族葬で通夜はやるの?

家族葬でも通夜は行われます。訃報を受けた場合、参列を辞退する旨が書かれていたり、葬儀の会場や日時の案内が無い場合は参列は控えましょう。

家族葬の人数は?

家族葬の人数に決まりはありませんが概ね30人までの小規模な葬儀を家族葬と呼んでいます。

家族葬に友人は呼んでいいの?

家族葬に呼ぶ人に決まりはなく、喪主として故人の親しかった友人等、誰でもい呼ぶことができます。

故人の友人として参列したい場合はご家族の意向に配慮しましょう。
ご家族が参列を辞退している場合は会葬は控え、落ち着いた頃にご自宅に弔問するにとどめましょう。

家族葬でPTAは参列するべき?

遺族側からの案内で参列願いがあった場合のみ参列します。
案内が無いにもかかわらず参列することは控えましょう。

家族葬で香典は必要?

家族葬では香典を辞退されるケースが多いです。

しかしそれはご遺族の考え方により変わるものなので一概に「家族葬だから香典は必要ない」とは言い切れません。

訃報などの連絡ではっきりと香典辞退の意志表示があれば香典は必要ありませんが、それが無く葬儀に呼ばれた場合は香典を用意していくべきです。

そして受付で香典を出してそこで断られた場合は間違いなくご遺族の意志なので香典は必要ありません。

弔問を辞退したのに弔問に来た場合は?

弔問を辞退したのにそれでも弔問に訪れた方を断るのは失礼になるのでその場合は葬儀や通夜に参列して頂きます。

香典を辞退したのに香典を頂いた場合は?

香典を辞退したのにそれでも香典を頂いた場合も断るのは失礼になるので頂戴し、四十九日後、又は当日半返しで香典返しをします。

筋肉食堂おすすめランキング!

筋肉弁当(宅配)おすすめランキング。筋トレ中なら宅配弁当が便利!

 

 

この記事では宅配のおすすめ筋肉弁当をランキング形式でご紹介しています。カロリーやタンパク質、糖質の計算が面倒くさい、苦手という人は筋トレメニュー専門の食事宅配の利用がおすすめです!筋肉弁当ランキングはこの記事を、どれをを選べば良いか迷ってしまう人は「筋肉食堂DELI」がおすすめです!

手軽に筋肉増量する

【公式】筋肉食堂DELI

定期購入なら最大10%OFF

筋肉弁当(宅配)おすすめランキング!

おすすめ筋肉弁当5選 比較表

スクロールできます
おすすめ度
(5 / 5.0)
(4 / 5.0)
(4 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
image
商z品名 筋肉食堂DELI マッスルデリ ナッシュ GOFOOD RIZAP
コース Power GAIN(増量) トレーニング 自由選択 プランA~C
特徴 高タンパク
低カロリー
低糖質
高タンパク
低カロリー
糖質制限 糖質制限 糖質制限
目的 筋肉増量 筋肉増量 ダイエット ダイエット ダイエット
たんぱく質 55~61g 55~65g 平均24.2g 20~65g 18g以上
エネルギー 550~750Kcal 550~750Kcal 平均377kcal 200~400kcal
糖質 60g以下 65g以下 平均11.1g 0.8~17g 平均10g前後
1食あたり価格
(送料込み)
1,000円台~ 900円台~ 800円台~ 500円台~ 800円台~
美味しさ とても美味しい 美味しい とても美味しい 美味しい 美味しい
メニュー種類 充実 充実 かなり充実 少ない 充実
利便性 便利 便利 便利 便利 便利
筋肉弁当おすすめ一覧表

おすすめの宅配筋肉弁当の中でも特に高タンパクで低カロリー、低糖質なメニューの取り扱いをしている5社をランキング形式でご紹介します。

ランキングは5つの項目( 価格、送料、定期購入割引、その他特典 、お試し)で比較しています。

ランキングの評価基準
①1食あたりの価格:初回と定期購入の1食あたりの価格
②たんぱく質の量:1食あたりに含まれるたんぱく質の量
③エネルギーの量: 1食あたりのエネルギー量
送料:送料無料
⑤メニューの種類:選べるメニューの充実度

味や利用のしやすさなど個人差があるものは評価基準にしていませんが、ランキングはあくまで個人の感想によるものになります。

【1位】筋肉食堂DELI|大人気のレストランが運営!

筋肉食堂は、渋谷・六本木・銀座など都内に6店舗を展開する高タンパク・低カロリー料理のレストラン。

年間の来店者数なんと26万人超えるほど圧倒的な人気です。

ジューシーでボリューム満点の料理だから食べ応えも抜群。

すべてのメニューが高タンパク・低糖質・低カロリーなので身近なタンパク質料理で筋肉を増やしたいなら筋肉食堂DELIがおすすめ!

手軽に筋肉増量する

【公式】筋肉食堂DELI

定期購入なら最大10%OFF

【2位】Muscle Deli(マッスルデリ)|最適な4つのプランでサポート!

Muscle Deli(マッスルデリ)は筋肉増量・ダイエットなどカラダつくりを目的としたメニューが中心の宅配弁当です。

高タンパク低カロリーを意識した「減量・維持・増量」に分かれ、目的や性別に合わせて決めることができます。

1食あたりが940円〜とやや高めですが送料込み、主食付きでこのお値段ならコスパは悪くないのかと思います。

定期購入は通常価格から400円OFFです。

プロアスリートにも評判のマッスルデリの食事はクオリティも高くおすすめですよ。

ダイエットにおすすめ

ダイエットやボディメイクに最適な食事「Muscle Deli」

初回限定15%OFF!

【3位】nosh(ナッシュ)|全メニュー糖質90%OFF

 ナッシュ
nosh(ナッシュ)には高たんぱくの筋トレト用メニューが用意されています。

1食あたりの平均たんぱく質は約20gのため高タンパクと言わけではありませんがダイエット、ボディーメイクに適した食事です。

トレーニングメニューだけでなく全てのメニューが糖質90%OFFです。

ナッシュは筋肉増量よりもではなくダイエット・健康維持におすすめな宅配弁当です。

ダイエットにおすすめ

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

初回300円OFF

【4位】GOFOOD(ゴーフード)|健康的な生活・理想の体型に!

 GOFOOD(ゴーフード)
GOFOOD(ゴーフード)は低糖質・高タンパクにこだわり、糖質を97%カットした筋トレ・ダイエットに評判のある宅配弁当です。

ブロッコリーと鶏肉が中心のメニューは調理済みなので電子レンジで温めるだけで簡単に召し上がれます。

おすすめはガーリックソルト、マヨネーズ、チリソース、ポン酢、和風ドレッシング!

GOFOOD(ゴーフード)のサービス開始が2020年2月からということで現在のメニュー数は少ないですがこれから増えていくことを期待したいところです。

ダイエットにおすすめ

ダイエットならGOFOOD

★忙しい日の時短の食事に★

【5位】RIZAP(ライザップ)|RIZAPの食事メソッドを1食に凝縮!

 ライザップ
ダイエットと言えばCMでお馴染みのライザップ。

そのライザップが開発したサポートミールはこれまで16万人以上ものボディーメイクを支えてきたライザップの食事メソッドが凝縮されています。

サポートミールは糖質計算された栄養価の高いメニューでダイエットをサポートしてくれます。

ライザップをお手軽価格でお試ししてみたい方におすすめです!

RIZAPの食事メソッドを1食に凝縮

RIZAPの「糖質オフ」宅食

定期購入なら5%OFF

筋肉弁当(宅配)は筋トレ中の人におすすめ!

筋トレで理想のカラダを手に入れるためにも食事面にも気を付けたいとろ。しかし実際には筋トレだけ頑張って食事は意外と適当な人も少なくありません。

適当になってしまう理由の多くが時間的な問題です。

そのような問題を解決してくれる筋肉弁当を取り扱う宅配サービス!そのおすすめの理由を5つご紹介します。

宅配弁当がおすすめです♪
☑筋肉弁当おすすめポイント
  • 高たんぱく・低カロリー。
  • 飽きずに続けられる。
  • メニューを考える必要がない。
  • 買い物・食事の準備が必要ない。
  • 冷凍なので好きな時間に食べられる。

高たんぱく・低カロリーなメニュー

筋肉作りに必要な高たんぱく・低カロリーのメニューを専門とする宅配弁当が筋肉弁当!

ダイエットから体を大きくしたい、男性向け、女性向けなど目的に合わせたプランもあるため自分にあったメニューを選べる便利な宅配サービスです。

筋トレメニューを自分で用意しようと思うとお決まりのブロッコリーやチキンなど味付けのバリエーションも単調になってしまいますが筋肉弁当ならメニューも豊富なため楽しみならが食事をすることができます!

 

飽きずに続けやすい

食事管理の悩みで多いのが同じ食事で飽きてしまうこと。

自炊だと忙しい時はついつい同じようなメニューになりがちですよね。

今日もチキンとブロッコリーの組み合せみたいな・・・

しかし筋肉弁当なら管理栄養士が監修した栄養バランスが考えられたメニューになっているから安心です!

種類もチキンだけでなくパスタや魚などメニューも豊富。味付けも多彩にあるので飽きずに続けやすいですよ♪

 

メニューを考える必要がない!

管理栄養士さんがメニューを考えているので自炊の時のようにメニューを考える必要は一切ありません。

目的に合わせたプランを注文すれば、まとめて冷凍弁当が届きます。

自炊でメニューのバリエーションが無い時はクックパッドなどのレシピサイトにお世話になった人も多いかと思いますが、そうして面倒も一切なくなります。

 

買い物や食事の準備が必要ない

宅配弁当は冷凍状態の食事がまとめて届くシステムなので買い物や調理、後片付けの手間が一切不要!

筋トレやダイエットをしている方の多くが日中お仕事をしているかと思います。

そうなると大半の人がトレーニングできる時間は夜。

そんな忙しい中で筋トレメニューを作るのは大変なことです。

だからこそレンチンだけで簡単に食べられる筋肉弁当がおすすめなんです!

 

冷凍なので好きな時間に食べられる。

冷凍だからいつでも好きな時に食べられる筋肉弁当。

宅配だから買い物に行く手間もありません!

疲れていても時間が無くても自炊をしなければというプレッシャーからも解放されます。

トレーニングで夜遅くなってしまう時には本当にありがたいことですよね。

毎日を宅配弁当にするのではなく、自炊と宅配弁当をうまく組み合わせることでコストも抑えることができます。

 

筋肉弁当(宅配)をおすすめする人・おすすめしない人

宅配できる筋肉弁当をおすすめする人・おすすめしない人をまとめました。

おすすめする人
おすすめしない人
  • たまには楽をしたい人
  • 低糖質な食事が作れない人
  • 忙しくて調理する時間が無い人
  • 手軽に食べられるものがほしい人
  • 自炊がワンパターンで飽きている人
  • 料理が得意な人
  • 自分で料理ができる人
  • お金の出費を増やしたくない人
  • 糖質やカロリー計算ができる人

このなかで当てはまることがあれば宅配弁当を使ってみてはいかがでしょう。

筋肉弁当(宅配)で迷ったら「筋肉食堂DELI」がおすすめ!

ここまで宅配の筋肉弁当をご紹介してきましたが、どこにするか迷ったら「筋肉食堂DELI」がおすすめです!

筋肉食堂DELIはトレーニングをする人たちにすべてに美味しい高タンパク・低糖質・低カロリーのお料理を冷凍でご自宅までお届けしてくれるので忙しい人に最適です。

トレーニングしている人はもちろんダイエットやお腹周りが少し気になってきた人にもおすすめです。

筋トレ用メニューはこちら

【公式】筋肉食堂DELI

定期購入なら最大10%OFF

筋肉弁当(宅配)おすすめランキングまとめ

高タンパク・低カロリーで筋肉に良い食事を宅配している筋肉弁当をご紹介しました。

宅配の筋肉弁当は高タンパク・低カロリーで冷凍だからいつでも好きなときに食べられるので筋トレ中の人で食事管理ができない人におすすめです!

筋肉弁当をランキング形式でご紹介してきましたが、どこが良いか迷っときは目的に合わせて選べる高タンパク・低カロリーの筋肉食堂DELIがおすすめです!

THEO+docomoとは

THEO+docomoとは

NTTdocomoと株式会社お金のデザインが提携して運営しているTHEO+docomo。ポートフォリオの提案から運用まで任せられる一任型のロボアドバイザーです。

最低投資金額は1万円に設定されており、気軽に始められるのが特徴です。ただし、使用するにはdポイントユーザーかdocomoユーザーである必要があります。携帯がDocomoでなくても会員登録はできるので、気になる人はぜひ会員登録から初めてみてください。

投資対象は米国株式・米国債券・コモディティ・世界REITです。すべて合わせると、世界86の国と地域にわたる11,000以上の銘柄を扱っています。

これらの銘柄を組み合わせたプランが231通り用意されており、5つの質問に答えるだけで適したポートフォリを提案してくれます。

運用手数料は最大35%割引に!

運用手数料は最大35%割引に!出典:docomo-inv.smt.docomo.ne.jp

運用手数料は年率1.1%。預け入れ資産額が3,000万円を超える部分は0.55%となっています。

また運用状況に応じて運用手数料が割引されるプログラムも用意されています。以下の条件に当てはまれば、最大35%の割引が適用され、年率0.75%で運用できます。

  • dカードGOLD会員
  • 対象期間内に出金をしていない
  • 毎月通常積立をしている
  • おつり積立を設定している

そのほかの入出金や取引手数料などは無料です。

自動リバランスや税金最適化にも対応

自動リバランスや税金最適化にも対応
自動リバランス機能があるので、運用中は安心して任せられます。市場の動きによって変化した資産のバランスを調整してくれるので、値動きを気にする必要がありません。

またタックスオプティマイザーという税金最適化機能も搭載されています。税金が少なくなるように自動で損益を調整してくれるので、想定以上に負担が増えることはないでしょう。
長期運用なら積立もおすすめ。dカードとの連携も便利
長期運用なら積立もおすすめ。dカードとの連携も便利出典:docomo-inv.smt.docomo.ne.jp
あらかじめ決めておいた金額を指定の日に投資できる自動積立にも対応しています。積立額は1万円から1,000円単位で設定でき、年2回までは金額を上乗せすることも可能です。

毎月決められた日に投資をするので、コツコツと長期運用をしたい方に適しているといえるでしょう。

またdカードと連携した積立投資もできます。事前に一定額を設定しておき、その額よりも少ない買い物をした際にお釣り金額を自動的に投資に回せる機能です。
投資をしながらdポイントが貯まる。ドコモ口座との連携も可能
投資をしながらdポイントが貯まる。ドコモ口座との連携も可能出典:docomo-inv.smt.docomo.ne.jp
預かり資産額に合わせて、dポイントが毎月付与されます。1万円につき1ポイントを獲得できます。さらにドコモ回線を利用していれば、ポイントは1.5倍。資産を持っているだけでポイントが貯まるのはうれしいですよね。


またドコモ口座と連携すれば、ワンクリックで入出金ができます。ドコモユーザーには便利な特典なので、ぜひ利用してみてください。

実際に使ってみてわかったTHEO+docomoの本当の実力!

実際に使ってみてわかったTHEO+docomoの本当の実力!

今回はTHEO+docomoを含むロボアドバイザー21サービスを実際に調査して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。それぞれの検証で1~5点の評価をつけています。

検証①:手数料

検証②:機能の充実性

検証③:アドバイスの的確さ

検証① 手数料

検証① 手数料

まずは手数料の検証です。

各サービスの運用手数料と信託報酬を比較して評価しました。

この検証での評価は、以下のようにつけています。

【運用手数料】

  • 1.1%
  • 0%


【信託報酬】

  • 0.55%
  • 0%

出典:docomo-inv.smt.docomo.ne.jp

手数料の評価は1.8点。今回の検証では、他サービスに比べて手数料が少し高いことがわかりました。運用状況によって変動しますが、運用手数料が年率0.75%〜1.1%かかります

とはいえ、運用手数料のかからない助言型を含めた評価なので、一任型だけで比べれば水準並み

また、信託報酬は運用手数料に含まれているので、運用の状況によっては一任型サービスのなかでは安い手数料で運用できる可能性もあります。

検証② 機能の充実性

検証② 機能の充実性

続いては機能の充実性を検証します。

5つの機能をリストアップし、対応していれば加点をして5点満点で評価しました。

【該当している機能】

  • 自動リバランス(1点)
  • 税金自動調整(1点)
  • 積立機能(1点)
  • NISA・つみたてNISA利用可能(1点)
  • リスク軽減(1点)

機能は充実している。リスクを軽減してくれるのが魅力

機能は充実している。リスクを軽減してくれるのが魅力

機能の充実性は4.0点と、高評価を獲得しました。ある程度放ったらかしで運用できるでしょう。

変動に合わせて自動で資産を分配してくれる自動リバランス・税金が少なくなるように調整する税金自動調整がついています。また、dカードと連携することで、買い物のおつりを積立投資に回せる積立機能も搭載。また、為替ヘッジ・相場下落時に資産構成を調整してくれるのも嬉しいですね。

運用をする上で必要な機能は揃っているので、安心して任せられますよ。ただし、NISA口座・つみたてNISA口座での取引ができないのは残念です。NISAで運用すれば5年間で10万円程度非課税されることもあるので、惜しい印象でした。

検証③ アドバイスの的確さ

検証③ アドバイスの的確さ

最後にアドバイスの的確さを検証します。

利用者に提案内容や運用実績に満足しているかをアンケート調査して評価しました。

この検証での評価は、以下のようにつけています。

  • 非常に不満
  • 不満
  • 普通
  • 満足
  • 非常に満足

アドバイスの評価は合格点。満足する意見が多数

アドバイスの評価は合格点。満足する意見が多数

アドバイスの的確さは3.3点と合格点です。

「運用がわかりやすく、見直しの説明があるので信頼できる」「運用内容や実績など的確にアドバイスしてくれる」など、提案に満足する声が目立ちました

ライフスタイルに合わせてバランスのいい運用ができる

また「ライフスタイルに合わせてバランスのいい運用ができる」「今のところ想定内の結果が出ている」と、運用実績も申し分ありません

一部には「提案された通りに運用したが、思ったほどの運用益が出なかった」という意見も見られましたが、ある程度の利益は見込めそうです。

【総評】ドコモやdポイントユーザー向け。運用手数料とNISA非対応なのがネック

【総評】ドコモやdポイントユーザー向け。運用手数料とNISA非対応なのがネック出典:docomo-inv.com

今回検証したTHEO+docomoは、ドコモやdカードユーザーなら検討してもよいでしょう。dカードと連携したお釣り積立や、資産額に応じてdポイントが貯められるのが魅力です。

自動リバランスや税金の自動調整など、機能性も◎。運用を任せるうえで、不安になる要素は見つかりませんでした。利用者からも「ライフスタイルに合わせてバランスのいい運用ができる」と好評です。

ただし、NISA口座に対応していない点と、運用手数料が1.1%かかる点はネックです。非課税での投資がしたい方や、運用コストを下げたい方は、他サービスもチェックしてみてください。

お金のデザインTHEO+docomo

ロボアドバイザーのタイプ一任型
最低投資金額10,000円
最低積立投資金額10,000円
入出金手数料無料
申込手数料無料
解約手数料無料
リスク許容度の段階3段階
優遇サービスの有無あり(1万円以上50万円未満は0.99%、50万円以上100万円未満は0.88%、100万円以上1,000万円未満は0,77%、1,000万円以上は0,715%)
投資対象米国株式, 米国債券, コモディティ, 世界REIT
連携しているポイントdポイント
運用資産総額1000億円(お金のデザイン全体での運用資産)
現金化までの営業日7営業日
自動リバランス機能あり
税金最適化機能あり
NISA口座取引不可能
つみたてNISA口座取引不可能
特定口座取引可能
口座開設が必要な金融機関THEO
信託報酬(実績)0.00%
運用手数料年率0.715〜1.1%

NISA口座でも運用できるこちらのサービスがおすすめ

THEO+docomoはドコモとの連携が魅力でしたが、最後にほかのおすすめサービスもご紹介します。

完全自動かつNISAでの投資をしたい方には、WealthNaviがおすすめ。THEO+docomoと同じように一任できるだけでなく、一般NISA・つみたてNISAに対応しています。運用手数料は1.1%と水準レベル。利用者の満足度もトップクラスです。

運用手数料がかからないサービスを使いたいなら、投信工房がおすすめです。助言型なので自分で運用する必要はありますが、自動リバランスに対応しているので値動きを気にする必要はありません。NISA口座で取引することも可能ですよ。

ウェルスナビWealthNavi

ロボアドバイザーのタイプ一任型
最低投資金額100,000円
最低積立投資金額10,000円
入出金手数料無料
申込手数料無料
解約手数料無料
リスク許容度の段階5段階
優遇サービスの有無あり(3,000万円以上の預かりは0.55%)
投資対象国内株式, 米国株式, 先進国株式, 新興国株式, 米国債券, 物価連動債, コモディティ, 世界REIT
連携しているポイント
運用資産総額3,900億円
現金化までの営業日最短3営業日
自動リバランス機能あり
税金最適化機能あり
NISA口座取引可能
つみたてNISA口座取引可能
特定口座取引可能
口座開設が必要な金融機関WealthNavi
信託報酬(実績)年率0.08〜0.13%
運用手数料年率1.1%

ラココ(LACOCO)の口コミや料金プランを解説!全身脱毛月額3,000円や単発部分脱毛もある!?

まずラココとの相性をチェックしてみましょう。当てはまるものが多い人にはラココがぴったりです!チェックポイント

  • うぶ毛までつるつるにしたい
  • ほくろが多い
  • リーズナブルに全身脱毛したい
  • 日焼けしている
  • 痛みに弱いので痛くない脱毛がよい
女性

ラココの料金は全身脱毛5回で79,000円とリーズナブル。月額支払いもできますよ。ラココの脱毛はうぶ毛まで綺麗にできるSHR脱毛なので、全身すみずみまでつるつるにしたい人におすすめです。

全身脱毛の金額が
月額3,300円(税込)

ラココ(LACOCO)の全身脱毛、口コミでは効果があったりなかったり、結局どっち?

料金はわかったけど、肝心の脱毛効果ってどんな感じ?気になりますよね。まずはラココの脱毛の仕組みや、どんな方におすすめなのかを解説します!

脱毛効果を感じにくいのはSHR脱毛の仕組みが理由だった!

現在多くの脱毛サロンで行われている光脱毛は「IPL脱毛」や「SSC脱毛」というもの。

これはムダ毛のメラニン色素に反応するタイプの脱毛方式で、照射するとしばらく経ってから毛がポロポロと抜け落ちてくるので脱毛効果を実感しやすいという特徴があります。

一方でラココが採用しているSHR脱毛は毛包という部分に弱い熱を加えて発毛を抑制するタイプなので、毛の抜け落ちはなくだんだん生える毛が細くなり減っていく…というもの。

IPLやSSCに比べると脱毛効果を実感するまでに時間がかかるので「効果がない!」と誤解してしまう場合があるのですね。

全身のほとんどはうぶ毛!SHR脱毛はうぶ毛に強く、日焼けやシミもOK

SHR脱毛はムダ毛のメラニン色素に反応するタイプの脱毛方式とは異なるので、色の薄いうぶ毛にも効果が高く、また日焼けした肌やシミなどがある肌にも照射可能です。

全身に生えているムダ毛のうち、毛が黒くて太いのはワキやVIO、ひざ下などでそれ以外はほとんどがうぶ毛。全身脱毛するならうぶ毛に高い効果を発揮する脱毛方式のところで行うのがおすすめです!

全身脱毛が1回20分で終わるスピードもうれしい

全身脱毛というと1回で全身の施術が終わらなかったり、1回で終わる場合はとても長い時間がかかったりするイメージです。実際多くのサロンで全身脱毛は1回90分程度、早くても60分はかかることがほとんど。

裸に近い格好で長時間いるのは冷え性の女子には結構つらいものですが、SHR脱毛の場合10秒間で約1000本のムダ毛に照射可能なので全身への照射がなんと20分程度で完了します!

今までは前後の着替えなども含めて2時間程度かかるのが普通でしたが、これなら本当に短時間で終わるので多忙な方にもぴったりです。

さらにこんなうれしいポイントも…

脱毛前後に使用するジェルについてはそれぞれの脱毛サロンでこだわりのものが使われていますが、ラココのジェルもしっかり美肌効果が期待できるものです。

施術前の冷却ジェルには水溶性コラーゲン、施術後の保湿ジェルには水溶性コラーゲンと12種類の天然植物エキスが配合されています。

また、リーズナブルな脱毛サロンの場合施術スペースはカーテンで仕切られただけの空間で隣の会話が聞こえることが多いのですが、ラココの場合は完全個室。プライバシーが守られるのもうれしいポイントです!

ラココ(LACOCO)の全身脱毛料金、料金は口コミでも不満なし!料金プランを解説

安い安いというけど、ほんとに結果的に安く済むの?キャンペーン料金だけが安くて追加でとられちゃうんじゃないかな?という方へ、ラココの実際の料金プランをご紹介します。

ラココの全身脱毛料金は5回で79,000円!月額3,000円パターンもあり

ラココで一押しされているのは全身脱毛5回のコース「まるごと全身脱毛」。顔とVIOを付けるかが選べて、どちらもなしであればなんと59,000円(税抜)です!

顔は特に脱毛しなくていい、という方もいるでしょうしVIOはほかのサロンですでに終わっているという方もいるかもしれません。そんな方ならかなりリーズナブルに全身脱毛ができてしまいますね。顔もVIOも込みなら79,000円(税抜)です。

ただ、自己処理がラクになればよいという場合は良くても、5回ではつるつるになるのは難しいでしょう。ラココの全身脱毛は5回以外に6回12回18回が用意されているのでつるつるにしたい場合はこちらから選ぶのがおすすめです。

ラココでの「月額制」は回数の料金を分割した場合の1回料金という意味で、公式ホームページにある「月額3,000円」というのは6回108,000円を36回払いにした場合の1回料金。いつでも辞められるタイプの月額制ではないので注意が必要です!

脱毛したい部分だけ、好きな回数できるオーダーメイド脱毛

ワキとVIOと足はほかのサロンで終わっているけど、うぶ毛が気になるところがあるからうぶ毛に強いサロンで残ったパーツを脱毛したい、というような場合におすすめなのがオーダーメイド脱毛です。

30回から300回までのチケットを購入し、部位と回数の振り分けは自由に決められるのでここは少し残っているくらいだから3回、こちらはうぶ毛をつるつるにしたいから10回で…などというようにムダ毛の状態に合わせ自由に決めることができます。

【50回コースの例】
VIOは全体に薄く、ひじ下ひざ下はしっかり脱毛したいというような場合
V:6回 I:6回 O:6回 右ひざ下:8回 左ひざ下:8回 右ひじ下:8回 左ひじ下:8回

このオーダーメイド脱毛はHP上で「月額3,000円(税込)」とされていますが、これは50回コースの料金108,000円を36回払いにした場合の月額料金です。

ラココの部分脱毛料金はSパーツは1回3,000円!単発でしたい方におすすめ

全身脱毛でもオーダーメイド脱毛でもなく、ワキだけ!とかひざ下だけ!という場合は単発支払い可能な部分脱毛もあります。うなじやワキ、VラインなどのSパーツは1回3,000円(税抜)、ひざ下やお腹などのLパーツは1回5,000円です。

ラココは脱毛できるパーツがとても多く、眉間や鼻、こめかみなど脱毛できるサロンが少ない部位も対象なので、ほかのサロンで出来なかった部位だけやりたいという場合にも便利ですね。

もっとお得に脱毛するためにチェックしたい5つのキャンペーン

ラココを利用するとき、まずチェックしたいのがキャンペーンです。使えるキャンペーンをチェックして最大限お得に脱毛しましょう!

のりかえ割

ラココで全身脱毛を契約する場合に、ほかの脱毛サロンの契約書があればラココでの契約金額の最大10%分の金券(商品券)がもらえます。ほかのキャンペーンと併用はできません。

ペア割

家族や友達など一緒に脱毛を始める相手がいるときに使いたいのがペア割です。二人とも全身脱毛を契約すると、それぞれの契約金額の最大10%の金券(商品券)がもらえます。こちらもほかのキャンペーンとの併用は不可です。

紹介割

何回でも利用できるのがこの紹介割。紹介された側が50,000円以上の契約をすると、本人も紹介者も一緒に割引特典をもらうことができます。ほかのキャンペーンとの併用はできません。

学割

学生証を提示すると、契約金額の最大10%の金券(商品券)がもらえます。ほかのキャンペーンとの併用はできません。

お誕生日特典

ラココで脱毛中の方が誕生日月に来店すると、バースデープレゼントとしてスクワランオイルとAHA美容石鹸がもらえます。肌のターンオーバーを正常に整える石鹸と肌を乾燥から守るオイルで、脱毛中のお肌ケアが楽しくなりそうですね

※キャンペーン特典である金券(商品券)は、ラココで使用可能なエステ券もしくはJCB商品券

ラココ(LACOCO)の支払い方法や追加料金についてなど、お金の疑問を解決!

シェービング代やキャンセル料はとられるのか、分割払いはできるのかなど脱毛料金以外にも気になるお金の話、説明します!

キャンセルやシェービングの追加料金は取られるの?

キャンセルについて、公式HPでは基本的に予約の3日前までに連絡するよう記載があります。実際は前日までのキャンセルや予約変更であればお金を取られることはありません。ですが当日のキャンセルについては2,000円のキャンセル料がかかってしまいます。

またシェービングについてはカラダの裏側(背中、うなじ、えりあし)は自分で処理するのが難しいため無料でシェービングしてもらえます。それ以外の部分に関しては剃り残しがあると1部位1,080円のシェービング代がかかってしまうので注意!

ベースの脱毛料金がリーズナブルな分、キャンセルやシェービングに関してはちょっと厳しい印象ですが、気をつけていれば防げる出費なので自分でしっかり予約管理&自己処理しましょう!

ラココの支払い方法はこの3パターン

気になる支払い方法ですが、ラココは以下の3パターンで支払うことができます。

現金一括
●クレジットカード
●分割ローン

お財布に余裕があったり、安価なコースのときにおすすめなのが現金一括払いです。一番シンプルで、手数料などももちろんかかりません。

クレジットカードの場合はVISA、Master、JCB、AMERICAN EXPRESS
が利用可能です。クレジットカード払いは1回払いのみとなりますが、ラココで支払いをした後カード会社に自分で連絡し分割払いに変更してもらうことは可能。カード利用で分割にしたい場合は少し手間ですがこのようにします。

そして一番おすすめなのが分割ローン支払いです。なぜおすすめなのかと言うと、ラココの分割ローンはローンにつきものの金利手数料が一切かからないのです!コース料金は最大36回まで分割回数を選ぶことができ、後は毎月自動的に口座から引き落とされるので手間もかかりません。

今一括で支払う余裕はない、とか毎月ムリのない金額の支払いで全身脱毛したいという方にはとてもありがたいですね。

もし解約することになったら…返金は?

ラココで契約をしてから、やむを得ない事情で解約をすることになった場合はどうすればよいのでしょうか?お金はきちんと戻ってくるのか不安ですよね。

クーリングオフは?
まず、契約してから8日間以内であればどんなコースであってもクーリングオフすることが可能です。クーリングオフは手数料など取られることもなく全額返金されるもの。勢いで契約してしまったけど、やっぱりやめたくなったというときは早めにクーリングオフしましょう。

中途解約は?
では契約してから8日間を過ぎてしまった場合はどうなのでしょうか?

その場合も、回数に応じた契約期限内であれば解約も返金もしてもらうことができます。契約期限は6回以下の場合は半年12回と18回であれば3年です。この期間を過ぎてしまうと解約しても返金してもらえなくなってしまうので、「解約したい」と思ったら放置せずすぐに手続きするように気をつけましょうね。

解約手続きは?
ラココの解約手続きは電話か来店の二通りですることができます。どちらも解約希望してその場で解約完了!というわけではなく、解約希望を伝えてから必要書類の準備までに1週間から2週間程度かかるので注意が必要。
必要書類に記入し手続きが完了したら1週間から2週間前後で残りの金額が返金されます。

返金金額は?
返金金額はコースの未消化分の金額から解約手数料を引いたものになります。解約手数料の計算はほとんどのサロンで共通のものですが、未消化分の残金の10%、もしくは20,000円のどちらか安い方になります。
チェックポイント

  • 顔とVIOなしでよい方にとっては激安
  • 部分脱毛は単発で気軽に試せる
  • ローンに金利手数料がかからない
  • キャンセル料やシェービング代の規定はちょっと厳しめ

ラココ(LACOCO)の疑問解消、Q&A

料金プランや脱毛の特徴以外にもまだ知りたいことありませんか?ラココのよくある疑問にお答えします!

Q勧誘はある?

ラココの公式ホームページにも「強引な勧誘はない」とあるとおり、不快に感じるほどの勧誘はないと思ってよいでしょう。カウンセリングでは認定講習を修了したカウンセラーが対応し、1人1人にもっとも合うプランの相談に乗ってくれます。

Q脱毛器のメーカーが経営しているサロンというのはほんと?

本当です。日本人の肌質や毛質に合わせた脱毛器の開発メーカーとして約30年の歴史を持つ会社が経営する脱毛サロンです。脱毛器の取り扱いや品質には信頼が持てます。

Q予約の取りやすさは?

ラココは全身脱毛の場合でも約20分で終了するため、一日に多くの予約を取ることが可能。それゆえ予約もとりやすくなっているようです。

Q店舗移動はできる?

ラココは店舗移動が可能です。ただし現在関東より西を中心に店舗展開しているので、北陸や東北、北海道などに引っ越すことになった場合は解約しなければならないかもしれません。

Q生理中の施術の対応は?

生理中はVライン、Iライン、Oラインの施術はNGです。それ以外の部位は施術可能ですが、生理中は肌が敏感になるので不安な方は事前に相談してみましょう。

ラココ(LACOCO)のまとめ

顔とVIOの脱毛が必要ない方にとっては、かなりお得に全身脱毛ができてしまうラココ。SHR脱毛は最初の数回は効果がわかりにくいけれど、結果的にうぶ毛まできれいになるので回数を重ねるうちに効果を実感できるはずです!

当サイトでイチオシの出張撮影サービス

最近どんどん人気が出てきているプロのカメラマンによる出張撮影サービス

スタジオなどの室内で撮る思い出に残る写真もいいんですが、出張撮影サービスだと自分自身の決めた場所まで来てもらえますし自由度もかなり高いです。

お宮参りなど一生に残る記念のイベントなどで利用する人も多いですし、子供にとってもわざわざ出かけてちょっと緊張の中で写真に撮られるということもなく笑顔が自然に出てくると人気のサービスになっています。

料金の方も今ではかなり明確になってきて色々な会社から選択できますし、かなりコストパフォーマンスにおいても優れているといえます。

そこで今回は気になる出張撮影カメラマンサービスに関する

出張撮影カメラマンサービスの比較や評判は?

についてまとめてみたいと思います!

目次 [hide]

出張撮影カメラマンサービスの比較!

出張撮影サービス 比較

よく公園や神社などでも最近では服装にこだわってカメラマンに写真をとってもらっている人を見かける機会も増えてきたのを感じます。

実はそういったシーンの多くは出張撮影サービスを利用しているケースが多く、従来までの写真撮影ではなく1人1人の表情にスポットライトを当てるサービスが人気になっています。

もともとこういった出張撮影自体は存在していたんですが、今は何でもインターネットで行える時代なのでこの出張撮影サービスにもIT化の波が来ていて(笑)

スマートフォン一つあればカメラマンさんを選んで撮影依頼から決済、写真の納品まで可能なんです!

自身の撮影の要望にあったカメラマンさんを探してマッチングすることも可能です。

プロのカメラマンさんにとっても空いている日を有効に使え直にお客様とやり取りして作品を作り上げていくので出張撮影サービス専属の方もいらっしゃいます。

そこで今回は最近では増えてきている出張撮影カメラマンサービスを3つランキング形式で比較してみると

第一位:fotowa

fotowa 口コミ 評判

管理人も使ったことがあり色々な面で現状一番優れている出張撮影サービスだと思えるfotowa

運営会社もデジタル素材のマーケットプレイスで有名な海外進出もはたしているピクスタ株式会社(英語表記:PIXTA Inc.)ですし料金体系も非常にわかりやすいシンプルな形になっています。

特徴としては

  • 公式サイトでカメラマンさんを検索、質問や受付、決済、写真データを受け取ることがオンラインで一貫してできる。
  • カメラマンさんの指名料なしで来てほしい場所での交通量がすでに料金に含まれている
  • 撮影時間60分、納品写真が最低75枚以上

といった出張撮影サービスになっています。

料金としては2パターンで関係してくるのは実際の撮影曜日のみになっており

撮影日が平日(月から金)

19,800円(税抜)

撮影が土曜日/日曜日/祝日

23,800円(税抜)

となっておりかなりコスパがよく、出張撮影サービスの中で比較してみて一番のおススメになっています。

詳しい内容は公式サイトや口コミなどでチェックしてみてくださいね↓

fotowa カメラマン 出張撮影サービス

第2位:出張撮影サービスLovegraph(ラブグラフ)

張撮影サービスLovegraph(ラブグラフ)

コンセプトとしてはサービス名からもわかるように様々なシーンであなたと大切な人の思い出を写真という形で残してくれるラブグラフ。

例えば結婚記念日やデートシーン・誕生日の記念になる1ショットを気兼ねなくカメラマンにとってもらうことができます。

サービス金額としては2パターンあり

都市圏エリア限定のお渡しデータ10枚のお気軽プランが9,800円(税抜)

データがすべて依頼者に渡されるスタンダードプランが17,800 円(税抜)

になっています。

お手軽プランは安いのはいいんですが、1時間の撮影でわずか10枚しかもらえないのはちょっと残念ですね・・・

サービスとしては

  • 一回の出張撮影は60~120分間。(お手軽プランは60分)
  • 対応エリアは全国各地
  • ウェブで予約、納品もデータなので楽々。

となっています。

もちろんお付き合いしているカップルや夫婦だけでなく家族で揃っての撮影も可能でカメラマンに指定の場所に来てもらい理想のシーンを撮影してもらうことができます。

ただちょっとデメリットもありどうしても子供の撮影だと急に体調が悪くこともある中で

当日や撮影日前日、2日前のキャンセル料がかかってきてしまい、撮影日の延期にもコストがかかってきてしまいます。

ちょっと上の2つの出張撮影サービスと比較するとコスパは悪いですしちょっと残念ですね。

特にお手軽プランは納品データがカメラマンさんが、

時間をかけて撮ってくれた中から選択で10枚だけというのは寂しいところなのでここはもう少し増やしてほしいところです。

fotowa カメラマン 出張撮影サービス
fotowa カメラマン 出張撮影サービス

第3位:OurPhoto [アワーフォト]

fotowa カメラマン 出張撮影サービス

第1,2位に続いて紹介するのはOurPhoto.

2016年8月にスタートしたサービスで、カメラでおなじみのキヤノンも出資するサービスです。

基本的には50分 6,480円(税込)からなのでコスパは良さようなんですが・・・

実際に検索してみるとこの価格帯で撮影してくれるカメラマンはほとんどおらず、いてもプロではない方になっています。

だいたいどのカメラマンさんも1万円を超える金額設定になっているので、撮影枚数を考慮すると割高になってしまいます。

また撮影した写真を全て納品ではなく30枚が基本枚数というもの少し物足りない感じです。

ランキング上位1,2位のサービスと比較すると

  • データ納品
  • web上でカメラマンさんの予約可
  • 交通費込み

など共通の部分も多いので、現状ではおススメできないですがサービスが向上すれば利用する人もどんどん増えてきそうです。

出張撮影カメラマンサービスの評判は?

出張撮影だとどうしてもカメラマンさんとの相性が大事になってきて評判も気になるところです。

この点はインターネットで検索してカメラマンさんの作品やどんな撮影が得意などもわかりますし、子供も撮影に慣れているのかということも確認できます。

いくら腕がよくても普段室内がメインで商品などの撮影をしている人と子供の笑顔を引き出すカメラマンとでは違いますしチェックしておきたいところですね。

出張撮影サービスに登録しているカメラマンさんはお客様に検索される前に面接や撮影実技・技能テストを受けてパスした人なので安心できます。

さらには直接やり取りをするので面接の際にはコミニケーション能力も重視されているので全体的に悪い評判はなく満足度も高くなっています。

まとめとして

以前まで写真サービスといえばかなり高額なイメージも高かったんですが、出張撮影サービスはコスパもよくどんどん身近になってきています。

その中でもサービス内容や納品枚数は各社それぞれ個性があり得意な部分や料金体制なども違いのでぜひサービスを比較してみて出張撮影にトライしてみてください。

あなたが写真撮影を依頼しようか迷っているならfotowa(フォトワ)詳細をチェック↓

出張撮影カメラマンサービス総合的評価1位のfotowaがおススメです!

ホットヨガ講師が教える本音のオススメ人気ランキング

ホットヨガを紹介する前にまず私の自己紹介をさせて頂ければと思います。

・・・と思いましたが、少し長くなってしまったので、先に私が考えるホットヨガの選び方を教えますね!

ホットヨガスタジオの選び方

ホットヨガは続けなければ意味がありません。

ただ、ダイエットと違って、ホットヨガは楽しみながら続けられる人が多くいます!

楽しみながら続けると超が付くほどの健康体が手に入りますし、何よりも美しくなれます。

あと続けるのに大事な要素は、普段の行動範囲の近くにスタジオがあるのか。

これとっても大事です。

毎回、ホットヨガだけのために20~30分、中には1時間かけて通う人がいますが、なかなかしんどくなってきます。

普段の買い物ついでに!仕事帰りに!おうち近くで趣味程度に!

これぐらいの気分でまずは体験レッスンを受けてみるのをオススメします。

ホットヨガスタジオの探し方は、下記の方法がオススメです。 ホットヨガスタジオの探し方

  1. まずは月額費用が安い「カルド」から探す。自分の行動範囲内にカルドがあるのかチェック!
  2. カルドになければ、カルドの次にオススメの「LAVA」をチェック!
  3. カルドにもLAVAにもなければ、「ビクラムヨガ」をチェック!

あなたが美しい健康体になるのかどうかも、まずは体験レッスンに!

 管理人(現役ホットヨガ講師)の自己紹介

私は36歳の女性で東京に在住、今はホットヨガ講師でもあります。(写真が管理人ではありませんのでご注意を(笑))

講師になる前はホットヨガ教室の生徒でもありました。 管理人の歴史

  • ホットヨガの講師歴:2014年1月~現在
  • ホットヨガの生徒歴:20011年10月~2013年9月(都内のホットヨガ教室を3カ所参加し、LAVAの会員として3年間通う)

ですので、普通の方よりはホットヨガの事は少し詳しいと思っています!

最近ホットヨガスタジオがどんどん増えてきています。

電車の吊革、ホームの広告看板などなど、LAVAやカルドがたくさん出しています。

ただ、各スタジオで特徴はあるものの、一般の人では難しく「料金の安さ」だけで飛ぶ付く人が非常に多いです。

最初に話したとおり、ホットヨガは続けないと意味がありません。

料金だけで選んでしまったがために、続かずお金をドブに捨てている人を何人も見てきました。

「非常にもったいないです・・・何とかして救えないものか・・・」

そのように考え、本サイトを立ち上げました。

私の主観も含まれますが、ホットヨガを考えている方のきっと参考になるはずです!

不健康で太っていた管理人がホットヨガによって光を得た苦労話

私のホットヨガ体験談を語らせてください。

ホットヨガ講師をするまで、普通のOLで働いており、信じられないかもしれませんがIT系のプログラマーをしておりました。

ご想像通りかもしれませんが、毎日パソコンとにらめっこする生活を毎日約14時間行っていたため、肩こり・頭痛・腰痛と日に日にヒドクなってきました。

しかもストレスからか暴飲暴食を繰り返し、みるみる太る太る。

160cmで体重が70kg・・・どう考えてもデブ・不健康なわけです・・・思い出したくない過去です。

太っているのは「姿勢」もあるということで、友人にオススメされたマッサージにも行きましたが、全然改善されませんでしたTT

そんな時に電車に乗っていると見つけた「ホットヨガ」のつり革広告。

さらに偶然、テレビを見ていたらLAVAホットヨガ無料体験募集中!

広告のうたい文句は、

  • ホットヨガで肩こりや頭痛が改善された
  • ダイエットも成功した、70kg→45kgと25kg減に成功

というのを信じて、ホットヨガの体験レッスンに申し込み。

まずは「LAVA」の体験に参加。他も見てみたいということで、カルド、ヨガプラス、ラビエにも参加。

どれもこれもよかったのですが、お家の一番近いところのほうが、長く続けられるだろう・・・ということでLAVAにしました。

たまたま、他のレッスン生や講師とも気が合い長く続けることができました。

それからというもの、いつの間にかあれほど酷かった肩こり・頭痛・腰痛がいつの間にか治り、しかも-20Kgのダイエットに成功。

まさに書いてあった広告どおりでした(笑)

今振り返ると、しっかりと2年間通い続けられたのが非常に良かったと思っています。

また、サウナのような環境で身体が柔らかくなっている時に色々なポーズを取るので、姿勢が非常によくなりました。

ホットヨガに通ったおかげで、気が合う友人もたくさんできたのも良かったです。

私はホットヨガに通って毎日がほんと充実、本当に通ってよかったと思っています。

私のような人を一人でも多くしたいという想いがあり、今ではホットヨガ講師をしています。

あなたもホットヨガで充実した毎日が過ごせますように・・・

長い文章を見て頂きありがとうございます。

ということで、一応私も講師ですので(笑)ホットヨガについてもう少し詳しく説明していきますね。

まずホットヨガのメリットからです。

ホットヨガは4つのメリットがある

では、本題あるホットヨガのメリットをお伝えします。

大きく分けるとメリットは下記4つあると言われています。 ホットヨガの4つのメリット

  1. サウナのような状態でヨガを行い汗を大量にかくためダイエットに最適
  2. 肩こり、腰痛、加齢による不調の改善(身体を根元から変える)
  3. 癒しの音楽なのでストレス解消
  4. ホットヨガ教室仲間ができ、交流が増える

などが上げられます。

 

メリットがあるということは、デメリットも大体つきものです。

ホットヨガの3つのデメリット

私は正直、デメリットは感じませんが、強いていうなら下記3つでしょうか? ホットヨガの3つのデメリット

  1. お金がかかる(月額5,000円程度※コースにより異なります。)
  2. 時間が決まっているので、スケジュールに自由が効かなくなる
  3. 続けないと効果が出ない

1つ目「お金がかかる」はホットヨガに通う以上は仕方がないですよね。

施設・場所・講師などお金がかかるため、どうしようもありません・・・

ただ、ホットヨガスタジオの中でも値段差はあります。

 

2つ目「時間が決まっているので、スケジュールに自由が効かなくなる」については、これは自分でスケジュール管理をするしかありません。

今のところ、予約制のところがほとんどで、予約日出席できなければ、繰越ができません。

ただ、当日予定が入ってしまった・・・ということはもちろん、誰にでも当日気分が乗らないなどがあります。

なので、私は「カルド」を非常にオススメしているのです。

カルドであれば、事前予約無しで当日レッスンにいきなり参加できます。まずは体験レッスン!
豊富なレッスンから目的に合った内容を選べておすすめです。

3つ目「続けないと効果がない」も当たり前です。

これがなかなか難しいのですが、意外とやってみると楽しく続けられますので、ぜひ一度体験レッスンに参加してみることをオススメします。メリットばかりではない?現役講師が教えるホットヨガの3つのデメリット

以上がメリットとデメリットですが、いかがでしょうか?

そんな驚くほどのデメリットは正直なかったのではないでしょうか?

次にお待ちかねのホットヨガスタジオの人気ランキングを紹介します。

現役講師が選ぶホットヨガスタジオのオススメランキングTOP3

この章では講師が教える本音のおすすめスタジオをお伝えします。

ここのランキングの根拠は「私の実体験と周りにいる講師たちの体験」を参考にしています。

ぜひ参考にしてください。

オススメNo.1:CALDO(カルド)

 

  • ポイント1.レッスン参加は事前予約なしでOK
  • ポイント2.主要なホットヨガスタジオの中では、料金が格安(月1,000~3,000円ほど安い)
  • ポイント3.フィットネスや岩盤浴などを併設している店舗が多い
  • ポイント4.「ゆるホット」や「常温ヨガ」もあり、ダイエット向け、ストレス解消などのプログラムも豊富

オススメNo.2:LAVA(ラバ)

 

LAVA公式サイト

  • ポイント1.会員数が100万人とホットヨガで一番の会員数
  • ポイント2.1契約で2店舗を通うことが可能!土日は自宅の近く、平日は会社の近くなどの通い方が可能
  • ポイント3.肩こり、成人病、ダイエット向きなどのプログラムを用意している
  • ポイント4.全国展開しているので、引越し等があっても安心

 

オススメNo.3

ビクラムヨガ

 

ポイント1.ホットヨガを世界で最初に始めた人による教室

ポイント2.講師になるための厳しい選考試験があり。抜群のインストラクター

ポイント3.男性でも受講が可能。家族やカップルなどでもOK

出世する人、しない人の特徴とは?出世する女性になりたい人は必見!

出世する人と出世しない人の違いってどこにあるのでしょうか?それぞれの特徴を知っておけば、自分自身が職場でどう振る舞うかの参考になりますよね。女性が出世を目指すときのチェックポイントも押さえておきましょう!

女性が出世を目指すためには…?

“仕事にやりがいを感じていて、これからどんどんステップアップしていきたい!”
…でも周りの上司は男性が多かったり、結婚や出産を迎えたらどうなってしまうんだろうと、心の中では不安なことがいっぱいで、いまいち前向きになりづらいんです。

今回はそんな「出世を目指していきたいけど不安もある」という女性に向けて、出世をする人の共通点や考え方、女性が出世しやすい会社の特徴などを紹介していきたいと思います!

出世するってどういうこと?

そもそも出世するというのは、具体的にはどういう状態を指すのでしょうか?

労働観や人生観が多様化する今、出世に対する考え方も昔とは変わってきているんだそう。まずは「出世とは何か?」という基本的なところを見ていきましょう!

昔と今の出世の考え方の違い

『終身雇用制度』が基本だった頃は、一つの企業に長く勤めて役職を上げていくことが出世の王道でした。出世して管理職になることが地位や給与の上昇に直結し、社会人としての成功を意味した時代です。

今、この「出世=役職を得ること」の構図は揺らぎつつあります。管理職になると職場での責任や拘束時間が増えることから、出世を望まない人々も増えてきました。

テレワークの推進や副業の解禁など働き方が多様化している今、「自分らしさを失わないワークスタイルで、金銭的成功を得ることこそが出世である」という考え方が生まれてきています。

女性の出世には会社の理解が重要

女性は、出産・子育てなどのイベントによりライフスタイルが激変することがありますよね。

女性が出世するためには、女性特有のライフイベントに対して理解のある会社を選ぶことが大切です。産休・育休制度などの福利厚生が整っているだけでなく、そうした制度を利用してしばらく職場を離れても、それがマイナス評価につながることのない企業を見極める必要があります。

育児と仕事の両立は過酷であるため、女性本人だけでなく、パートナーの勤め先も『ワークライフバランス』を重視する会社であることが理想的ですね。女性は昇進を望まない?

出世する人の言動、行動の特徴

出世する人に共通する特徴は、一言で言えば「仕事ができる人」。でも、それだけだと「じゃあ、仕事ができる人ってどういう人?」という疑問が残りますよね。

出世する人・仕事ができる人の言動には、いくつかの共通点があるといわれています。代表的なものをチェックしましょう!

レスポンスが早く、効率が良い

出世する人は、とにかくレスポンスが早いという特徴が。

優秀な人材は、不要な作業で時間を無駄にすることを嫌います。仕事の効率化を常に追求しているため、問い合わせのメールや電話に対しても即座に返事する癖がついているのだとか。

レスポンスが早いのは、自分の抱えている仕事の量・内容をきっちり把握しているということでもあります。打ち合わせの日程などもスムーズに決められるため、一緒に仕事をしやすい人という高評価につながりますよ◎

コミュニケーション能力に長けている

出世のためには、職場内の人間関係を疎かにはできませんよね。上司や同僚からの評価がなければ、出世は困難です。コミュニケーション能力の高さも、出世する人には欠かせない能力になってきます。

仕事仲間と密にコミュニケーションを取るために、職場の飲み会などのイベントにこまめに参加するのも手段の一つです。仕事中にはしないようなプライベートな話題で盛り上がれば、相手との距離感を一気に縮めることができて◎。

イベントでの出会いをきっかけとして、職場内では得られないような人脈を築く機会もあるでしょう。

聞き上手の気配り上手

話し上手であるよりも聞き上手であるほうが、実は出世には有利なんだそう。人は自分の話を熱心に聞いてくれる人に好感を持ちやすくなるため、聞き役に徹することは相手からの信頼獲得につながります!

それに、聞き上手な人は気配り上手でもあるんです。相手の立場や心情をきちんと想像した上で会話を展開するので、適切な質問で相手の話をうまく引き出すことができます。

仕事相手に関する情報を自然な流れでゲットできる能力は、商談などの場でもきっと役立ちますよ。

出世する人が持つ考え方とは?

出世する人の頭の中って、気になりませんか?出世する人・仕事ができる人の思考法や行動パターンを真似することは、成長のための自分磨きにも効果的ですよ。

ここでは、出世する人が持つ考え方を見ていきましょう!

目標が明確で、向上心がある

ただ漠然と「出世したいな」と考えているだけでは、結果はついてきませんよね。実際に出世する人には、目標が明確であるという特徴があります。

「何歳までにどの程度の役職に就き、どの程度の年収を得られるようにする」といった具体的な計画をあらかじめ立てているのです!そして、自分で設定した目標を達成するための努力を惜しみません。

自分の能力を高めるため、余暇の時間を勉強に充てたりセミナーに参加したりと、向上心が強いところも特徴といえるでしょう。

チームとしての成果を喜べる

“出世する人は野心が強く、とにかく他人よりも前に出てトップに立ちたがる人”というイメージを持っている人も少なくないのでは?

出世する人は意外にも、仕事の手柄をひとり占めしないんです!チーム全体の成果として、仲間と喜びを分かち合うことを心掛けている人が多い様子。

会社の業務というのは、1人の働きだけで回るものではありませんよね。多くの人たちがそれぞれに力を出し合うことで、はじめてプロジェクトを成功に導けます。出世する人はその事実を忘れることなく、常に他人への感謝の気持ちを持っていることが多いのだそう。

ポジティブで前向き

ポジティブ思考も、出世に欠かせない要素といえますよ!

毎日仕事をしていれば、必ずどこかで失敗します。そんなときに「もうダメだ…」「どうせ自分なんか…」とネガティブに考えて挑戦することをやめてしまえば、その失敗から得られるものは少なくなってしまうかも。

ポジティブな人は、「失敗のおかげで改善点が見つかった」「次こそはうまくいくはず!」と失敗を前向きに捉える傾向があります。一見マイナスに思える出来事からもプラスの学びを得るので、成長スピードが速いという特徴があるんです。

プライベートと仕事はきっちり分ける

出世する人は仕事にすべてを捧げる『がむしゃらタイプ』と思われがちですが、実際のところは『プライベートと仕事をきっちり分けている』人が多いのです!

長々と残業を続け、夜遅くまで会社に居座ることが評価される時代は終了。出世する人は効率的に仕事を処理するので、残業する時間も必要最低限に留めることが可能に。

プライベートの充実が仕事に対するモチベーションの維持につながることを、出世する人は理解しています。オン・オフをしっかりと切り替えるメリハリの良さも、出世する人の特徴の一つです◎

出世する人は顔や見た目でも分かる?

出世する人は、見た目にもその特徴が出るといわれています。でもこれは、美女やイケメンであれば出世できる、というような話ではありませんよ。
実際どんな見た目の人が出世に有利になっていくのか、一緒に詳しく見ていきましょう!

身だしなみに気を遣っている

商談相手のスーツがシワだらけだったり髪型に清潔感がなかったりすれば、「だらしない人なのかな」「一緒に仕事をして大丈夫かな」と不安になりませんか?

「人間は中身が大切」といわれるものの、その人の性格や価値観といった中身を知るには時間がかかります。初対面の相手に対する評価は、見た目でかなり判断されてしまうのです。

見た目が与える印象の重要さをよく理解しているのが、出世する人の共通点。だからこそ、身だしなみには人一倍気を遣っている場合が多いですよ!

笑顔が多く、明るい印象

笑顔が多いというのも、出世する人の特徴の一つですね。笑顔といってもヘラヘラとしたような笑い方ではなく、相手の警戒心を解くような朗らかな笑い方です。

不愛想な表情で仕事をこなしている人より、いつも笑顔で明るい印象の人と仕事をしたほうが楽しいですよね。「人を引き寄せ、協力を得る」という面でも、常に笑顔を心掛けている人は強いんです!

朗らかな雰囲気の人とはコミュニケーションが取りやすく、さまざまな方面から声を掛けられるようになるため、仕事に役立つ情報が集まりやすいというメリットもありますよ。

健康的な体型を維持している

出世する人は、健康的な体型を維持しているという特徴もあります。

「そんなことまで関係あるの?」と思われるかもしれませんが、体型維持は自己管理能力の高さの表れでもありますよね。良好な生活習慣を守れる計画性と、ストレスに負けない強いメンタルの持ち主であると考えられます。

自己管理がしっかりしている人は、多忙な日々でも体調を崩しにくいという強みもあるんですよ。ここぞというときに踏ん張って結果を出すためには、普段から健康に気を配っておくことも大切です!

出世できない人にも共通の特徴が!

出世できる人たちに共通点がある一方、出世できない人たちにも特有の傾向があるんです。自分に当てはまるところがないか、念のためにチェックしましょう!

ミスしたときに言い訳が多い

仕事のミスを上司に報告するとき、真っ先に『言い訳を述べてしまう人』は出世から遠のいてしまうかも…。

仕事にミスが付きものなことは、上司であればきちんと理解しています。上司がミスをした部下に望むのは、自分の未熟さやうかつさを素直に受け入れ、二度と同じ失敗をしないように学びを得てくれること。

言い訳ばかりするというのは、ミスを自分のものとして受け入れられていない証拠ですよね。失敗から学べない人は成長性に乏しいと判断される可能性もあるため、注意しましょう◎

嫉妬心が強く、蹴落とそうとする

他人の成功に対する『嫉妬心』は、それを原動力として自己実現につなげられるなら悪いものではありません。ですが、ねたみから同僚の足を引っ張ったり、卑怯な手を使って蹴落とそうとしたりするのはいただけないですよね。

他人を犠牲にして出世することができたとしても、ある程度のところで頭打ちになる可能性が高いですよ。

管理職として部下を動かしプロジェクトを成功に導くためには、冷静かつ公平な視点でのマネジメントが不可欠です。普段から仕事仲間に対して協調性を示せるように意識していきましょう。

指示待ち人間

上司から指示を受けなければ何もできない『指示待ち人間』も、出世するのは難しいでしょう。

出世して管理職になれば、部下に対して指示をする立場に立つことになります。それまで上司から言われたことしかやってこなかった人が、業務の全体像を把握した上で適切な指示を与える、というような複雑な判断は難しくなってしまうはず。

新人の頃ならその姿勢も大切ですが、徐々に自分から動いたり積極的に発言できるような力も身につけていくようにしましょう。

仕事に前向きでなく、立ち直りも遅い

『仕事に対して前向きでない』というのも、出世に関してマイナス要素といえるでしょう。

熱意の強さは、そのままやる気の強さにつながります。自分の仕事に愛着を持たず、いつも必要最低限のことしかこなさない人に、重要な仕事を任せたいと思う上司はいませんよね。

また、『ミスからの立ち直りが極端に遅い』人も、出世は難しいと考えられます。失敗を振り返って分析することは大切ですが、いつまでも落ち込み続けていると、そのネガティブな姿勢がさらなるミスを招いてしまいかねないので要注意です◎

出世する女性にある特徴とは?

出世する女性にはどのような特徴があるのでしょうか?

お手本となる指標があれば、努力の方向性も定めやすいですよね。出世する女性たちの共通点をリストアップしたので、ぜひ参考にしてみてください!

感情的にならず、いつも冷静

どんな場面でも感情的にならずに冷静さを保てるというのは、男女を問わず高く評価される能力です!

管理職になれば、部下の失敗も自分の失敗として責任を持ち、リカバリーする必要が出てきますよね。そういう困難な状況でも取り乱さず、適切に対処できる人材は重宝されます。

また、女性に対して“感情的になりがちである”というマイナスイメージを持っている人も少なくないんだそう。もちろん、これは必ずしも事実ではありません。ですが、こうした印象があるからこそ、常に冷静沈着で動じない女性はそれだけで一目置かれるんです!

行動力や向上心が強い

行動力の高さや向上心の強さも、出世する女性の特徴ですね。

出世して管理職になれば、大勢の部下たちの上に立つ立場になります。部下からの信頼を得るためには、人一倍高いスキルや豊富な知識を持っている必要が。

物怖じせずに新しいことに挑戦する行動力と、成功のための努力を惜しまない向上心があれば、仕事の経験値はどんどんアップしていくはず。自分自身の経験に裏打ちされた指導ができる人は、リーダー職向きといえるでしょう。

出世欲があり、仕事が好き

残念ながら、日本の職場環境はまだまだ男性優位であると言わざるを得ません。

結婚・出産・育児など一般的に出世に不利といわれるライフイベントをこなしつつ、さまざまな困難を乗り越えて昇進を果たす女性は、「わたしは絶対に出世するんだ!」という明確な出世欲を持っている場合が多いでしょう。

その強い出世欲を支えるのが、仕事が好きという気持ちです。「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったもので、自分の仕事をこよなく愛しているからこそ、努力を苦痛と感じずに突き進むことができるのでしょう。

女性が出世しやすい会社の特徴

女性が出世するためには、会社選びがとても大切ですよ。本来あってはならないことですが、男性優位な職場では女性であるというだけで出世に不利になってしまうケースも多いのです。

職場選びに失敗しないよう、女性が出世しやすい会社の特徴を押さえておきましょう!

社内に育児経験者が多い

社内に育児経験者が多い職場であれば、仕事と育児の両立にあたって理解者や協力者を得やすくなるはず。女性にとって働きやすく、出世もしやすい環境が期待できるでしょう!

管理職や経営層にも育児経験者がいれば、さらに理想的ですね。子育ての実情を知る人が経営する会社は、産休・育休制度や時短制度などの福利厚生が充実している傾向があります。

出産や育児を経験した上で出世している先輩社員を、自身の目指すべきお手本としてロールモデルにできる、というのも大きなメリットです。

柔軟な働き方ができる環境が整っている

子育て中は子どもが熱を出したり怪我をしたりで、急な呼び出しを受けることも少なくありません。保育園のお迎えの時間に間に合わせるために、定時までは働けないという女性も多いですよね。

そのときどきの家庭状況に合わせて、柔軟な働き方ができる職場を選ぶことが大切です!

時短勤務やテレワークなど、新しいワークスタイルを積極的に取り入れている会社であれば、出世も子育ても諦めたくない女性にとって働きやすいといえるでしょう。

出世には前向きな気持ちが大事!

結婚や出産を機に、それまでのライフスタイルががらりと変わることになる女性は少なくありません。今まで通りの働き方ができなくなり、出世から遠のいてしまったように感じることもあるかも…。

ですが困難なことがあっても、周囲からの理解と協力を得てしっかり環境を整えることができれば、女性の出世は決して不可能ではありません!

出産・育児と仕事を両立する女性管理職も、着実に増えてきています。今の職場が女性のライフイベントに無頓着であれば、思いきって転職するのも一つの手段として◎。

明るく前向きな気持ちを忘れず、あなたの理想のキャリアプランを実現していきましょう!

キラキラOLのバッグの中身が知りたい〜!おしゃれでデキる、社会人の持ち物リスト

通勤用のカバンの中には、どんなアイテムを入れていますか?この記事では、お仕事もおしゃれも手を抜かない、素敵な女性になるための持ち物をご紹介します。みんなから憧れられるような、キラキラとしたOLを目指してみましょう♡社会人になっても、可愛らしさを忘れず、お仕事もプライベートも充実した毎日を過ごしてみて。

働く女子の強いミカタ。仕事もプライベートも豊かにするベーシックブランド10選

仕事もオシャレも同時に楽しみたい!という大人女子にオススメなベーシックブランドを10個紹介していきます!シンプルかつこだわりのたっぷり詰まっているアイテムで、仕事へのモチベーションを高めていきましょう。コーデやブランドの特徴を押さえたら自分のお気にブランドを見つけてみて。

大人のチャレンジってなんだか素敵。26歳、人生の転機を迎えたい女の挑戦

いつまでも忘れたくないチャレンジ精神。仕事も慣れてきた26歳という年齢だからこそ、人生の転機を掴みたい年頃。今回は、大人の女性が人生の転機を迎えるために挑戦したい5つのことをご紹介します。転職や留学、資格取得など大人がするからこそ意味がある、大きなチャレンジに思い切って挑んでみませんか?

貯金を500万円まで増やすには何が必要?節約術やおすすめの投資もご紹介♡

漠然と貯金したいと思っていても、なかなか思うようにお金は貯まらないものですよね。例えば、貯金500万円を目指したいときには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか?貯金を増やすための節約術や、おすすめの投資をご紹介します♡

500万円貯めたいんです!

財布を持つ女性
Pinkoi

ずばり、私の貯金目標金額は500万円!
頑張って貯めていきたいけれど、どうやったら500万円に到達できるかな?

そんなふうに貯金を500万円まで増やしたいと考えている方のために、貯金を増やすための節約術や、おすすめの投資ブタの貯金箱

お金の話って友達とは話しづらいものですよね。
しかし、自分と同じくらいの年齢の人が、どれくらい貯金しているかは気になるもの。
20代女性の平均の貯金額や、月々いくら貯金しているか、チェックしてみましょう。

20代女性の貯金平均額をチェック

財布を持っている女性
Pinkoi

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が実施した『20代の金銭感覚についての意識調査2021』によれば、20代男女の貯金平均額は72万円です。

ただし、貯金額の分布を見ると、50万円以下が40.8%、貯金なしが18.2%となっています。
つまり、20代の半数以上の人が50万円以下の貯金額なのです。

平均でみると、貯金額の多い一部の人に影響を受けるため、72万円という数値になってしまうわけです。
過去の調査によれば男性の方が平均額が高い傾向なので、女性のみではもう少し平均額は低いかもしれません。

20代の金銭感覚についての意識調査2021|ニュースリリース|SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

月々いくら貯金してるの?

ブタの貯金箱

では、20代女性は毎月いくら貯金しているのでしょうか?
株式会社タンタカが20代の独身女性を対象に実施した調査では、およそ95%の人が月収30万円未満となっています。

分布を見ると、最も多いのが15~20万円未満で26.4%、その次が20~30万円未満で22.2%です。
その中からいくら貯金しているかというと、66%の人が5万円未満、11.8%の人が5~10万円未満と回答しています。
また、月々の貯金額が0円という人は17.4%という結果でした。

この結果を見ると、多くの人が月収の一部を毎月貯金に回していることがわかりますね。

500万円貯金するための節約術

料理をしている女性

貯金をするためにはまず、出費を減らすことが大切です。
では、500万円貯金するために、どのような節約術を駆使すればよいのでしょうか?

買い物リストで衝動買い防止◎

ショッピングリスト

買い物に出たとき、ついつい衝動買いをしてしまうという人も多いはず。
これを防止するには、買い物リストを作るのが有効です。

例えば、スーパーに行く前に冷蔵庫の中身をしっかりチェックし、必要な物をリストにまとめます。
そのリストを持って買い物に行き、必要な物だけ購入して帰るようにすれば、衝動買いや無駄遣いを防げるはず。
また、買いたい物がある場合もリストを作り、本当に欲しいのか考えてみてくださいね。

リストにある物がお得に手に入るときだけ買うようにすれば、「それほど必要でもないのに、安いから買ってしまった」ということがなくなりますよ◎

自炊を心がける

手作り弁当

節約生活の基本ともいえるのが自炊です。
外食すると1食にかけるお金が大きくなってしまうため、なるべく避けましょう!

例えば、毎日昼と夜に1食500円の外食をした場合、朝食をのぞいた1日あたりの食費は1,000円です。
これを1カ月続ければ、昼と夜の食費だけで3万円もかかってしまいます。
1食500円は外食としては決して高くはありませんが、それでもこれだけの金額になるのです。

しかし、自炊で食材をうまく使ったり、安い食材を購入したりすれば、食費を大幅に節約できます♡
買い物へ行く前にあらかじめ計画を立てておき、食材を使い回せるように工夫してくださいね。

500万円貯金するためのポイント

PC作業をしている女性

500万円というのはかなりの大金です。
ただなんとなく貯金しているだけでは、なかなか到達できないかもしれません。
500万円貯金するためのポイントを、チェックしておきましょう。

家計の管理をしよう

押し花のスマホケース
minne by GMOペパボ

貯金するには家計の管理が重要です。
いくら収入があり、その中から何にどれくらいお金を使っているのかを、しっかり把握しましょう!

家計簿を付けるのが苦手な人は、家計簿アプリを活用するのもおすすめ。
1円単位まできっちり付けなくても、食費・水道光熱費・通信費・住居費など、品目ごとに大まかな計算をするだけでOK。

住居費や水道光熱費など毎月大きな変動がない額を把握し、節約できる部分や貯金に回せる金額を計算していきましょう。
家計を管理することで、無駄遣いのチェックにもなりますよ。

先取り貯金がおすすめ

お札とコイン

効率よく貯金をするなら、先取り貯金がおすすめ。
生活費として使ったあとで残った分を貯金しようとすると、結局お金が残らず、貯金できなかったというパターンに陥ります。

給料が入ったらすぐに、貯金したい額を別口座に移すようにすれば、残った分で生活するように意識付けできます。
手動では忘れてしまう可能性があるため、自動で振替する設定にして、意識せずにお金が貯まる仕組みを作るとよいですね。

もし、給与天引きの財形貯蓄制度や社内預金の制度がある場合は、利用を申し込んでみましょう。

副業で収入を増やすのもあり!

macbook

出費を抑える以外にも貯金額を増やすためにやっておきたいのが、収入を増やすことです。

とはいえ、本業の給料を上げるのは簡単ではありません。
そんな場合におすすめなのが副業です。

会社で副業が禁止されているケースもありますが、最近は許可する会社も増えてきました。
ネットを活用してスキマ時間でできる副業もあるため、簡単なものから始めてみて。
月に数千円程度でも継続すれば大きな金額になるため、貯金の助けになりますよ◎

貯金500万円目指して資産運用を始めよう

キーボード入力をする女性の手

貯金を増やすには、出て行くお金を減らすのはもちろんですが、今あるお金を増やすことを考えるとより効率的です。
貯金500万円を目指す資産運用の方法についてご紹介します。

「投資信託」でコツコツ投資

お金のなる木

コツコツ投資してお金を増やすには、投資信託がおすすめ。
投資には知識が必要ですが、投資信託は実際の運用をプロに任せられます。

マイナスになるリスクはありますが、1,000円程度の少額から始められるものなら、初心者でも取り組みやすいです。
ハイリスクな投資信託ではなく、比較的安定性の高いものを選ぶことで、堅実に運用できる可能性が高まります。

投資信託では購入時や売却時の手数料や運用の費用がかかるため、それらが安いものを選んでくださいね。
少額投資をするなら、運用益が非課税になるNISAを活用するとお得ですよ!

「定期預金」や「積立預金」で着実に貯める

お金の袋

着実に貯金するなら、定期預金や積立預金を活用してみて。
銀行預金は低金利が続いていますが、定期預金や積立預金は普通預金より金利が高く設定されています。

定期預金はあらかじめ預け入れる金額と期間を決めて、預金する方法です。
積立預金は毎月決まった金額を積み立てていけるため、まとまった金額がなくても始められますよ。

定期預金や積立預金のメリットは、元本保証があること。
万が一金融機関が破たんした場合でも、1,000万円までの元本とその利息は保証されます。

リスクの少ない「個人向け国債」

債券

国債とは国に対してお金を貸し、それに対する証書として交付される債券のこと。
個人向け国債を購入すると国にお金を貸すことになり、満期がくれば利息を含めて返済されます。

最低金利が0.05%と定められている上、国が元本と利子の支払いを保証するため、資産を減らす心配がないのがメリットです。
最低1万円から購入でき、変動金利型10年・固定金利型5年・固定金利型3年から選べます。

少しずつでも貯金を増やそう♡

ブタの貯金箱とポーズを取る女性

500万円という金額に対し、自分の貯金額と比べて遠く感じてしまうかもしれません。
しかし、大きな目標のためには、日々コツコツ貯金することが大切です。

節約は小さいことに思えるかもしれませんが、毎日積み重ねていけば大きな金額になります◎
節約や資産運用などいろいろな方法に取り組んで、少しずつ貯金を増やしてみてくださいね!

資産運用とは?今から始めるべき理由と初心者におすすめの方法

資産運用とは何か知っていますか?「詳しいことは何も知らない」「難しそう」などと思う人もいるでしょうが、少額で実践しながら徐々に知識を身に付けていく方法もありますよ。これから資産運用を始めたい人にぴったりの方法を紹介します。

よく聞くけれど、「資産運用」ってどんなものなの?

通帳と家の模型

「資産運用」って言葉、よく聞くけれど実はどんなものかわかっていないという方も多いのでは?

今あるお金(=資産)をさまざまな方法で増やすのが資産運用です。働いてお金を稼ぐのではなく、お金を働かせて増やす方法といえます。貯金とはどのような点で違うのか、見ていきましょう!

資産運用=自分のお金を投資で増やすこと

通帳と印鑑

手元にあるお金を、株式投資・投資信託・FX・不動産・仮想通貨など、さまざまな方法で増やすことを資産運用といいます。利息を元本にプラスして再投資すれば、利息分にもさらに利息が付く複利効果も得られる方法です。

そのため、知識を身に付けて上手に運用できれば、不労所得を得られる可能性も十分ありますよ。ただし、必ず利益を出せるとは限りません。

資産運用に取り組む場合、どの方法でも基本的にはリスクがあるからです。お金を増やすどころか減らす結果になるかもしれません。順調に資産運用を続けるには、専門的な知識を学び、投資先の動向をチェックし続ける姿勢が必要なんです。

貯金とはどう違うの?

ピンクのブタの貯金箱

金融機関の口座へお金を貯めておく貯金も、広い意味では資産運用の一種です。ただし、低金利が続いている状態では、貯金で資金を大きく増やすのは現実的ではありません。

ただし元本保証があるため、近い将来必要になる資金を確実に貯めておくには有効ですよ。一方、株式投資や投資信託をはじめとする投資商品の購入では、元本保証がありません。

運用方法によっては元本が減ることもありますが、うまくいけば単に貯めておくよりも大きなリターンを期待できます。

どうして資産運用が重要なの?

並べられた一万円札出典

給与の額は平均値を見ると上がっていません。それにもかかわらず、インフレによる物価上昇や、老後の資金が不足する可能性は変わらずあるのが現実です。リスクに備えるため、資産運用の重要性は増していますよ。

①給料が上がりづらくなっているから

パソコンとコーヒー、ノート

『民間給与実態統計調査』によると、給与の平均額は減少しています。1997年の調査では平均給与467万円でしたが、2019年の調査では436万円と、30万円も差が開いていることからも明らかですよね。

働いている人の中には、「ここ数年昇給していない」と給与が上がっていない状況を肌で感じている人もいるはず。今後も給与の平均額が上がっていくかはわかりません。

さらに超低金利が続いているため、貯金だけで資産を増やすのはほぼ不可能です。かつては定期預金へ預ければOKという時代もありましたが、状況は変わっています。

全て貯金するのではなく、何割かは投資に回して資産運用を考えてみると良いかも!

参考:令和元年分 民間給与実態統計調査

参考:平均給与|国税庁

②将来のインフレリスクに備えられるから

ピンクの財布

経済成長が緩やかになっているため気付きにくいですが、以前と比較して物価は確実に上がっています。例えば、ある自動販売機の缶コーヒーは、1984年に100円だったのに対して現在は130円です。

約30年間で30%も値段が上がっているのがわかりますね。1984年であれば、1,000円で10本の缶コーヒーを変えました。しかし今1,000円で買える缶コーヒーは約7.6本です。

インフレによる物価上昇は、お金の価値が下がることともいえます。このとき、貯金に対して利息が十分に付くなら、物価上昇しても対応可能ですよね。

しかし、金融機関へ貯金しても金利はとても低く、物価上昇に追いつけません。リスクに対応するには資産運用の視点が必要なのです。

③老後の資金を用意しておきたいから

金のブタの貯金箱と年金手帳

老後資金が足りるか不安に感じる人も増えていますよ。日本は世界有数の長寿国のため、定年退職後の人生が長いのが特徴です。

老後の暮らしを支えるのは『退職金』と『年金』といわれています。しかし、退職金は給与同様減少傾向にあります。フリーランスや非正規雇用という働き方が広がっていることから、今後は退職金を受け取れない人も増えるはず。

そこで頼ることになるのが年金ですよね。しかし、年金に頼りきりの暮らしでは生活費が不足し、長生きするほど赤字になるともいわれています。

そのため、十分な老後資金を用意するために、早い段階で資産運用を考え始める人が増加しているんです。

3つの資産運用方法から自分に合ったものを見つけよう!

株価が表示されたパソコンとメモ

資産運用といってもさまざまな方法がありますよね。まずはリスクとリターンによって3種類に分類すると、自分に合う運用方法を見つけやすいですよ。

①ハイリスク・ハイリターン

リスクとデザインされた赤いブロック

リスクとリターンは強く関連しているため、高いリターンを得るにはリスクも高くなります。それが『ハイリスク・ハイリターン』の運用方法です!

この方法は1度の判断ミスが取り返しのつかない事態を招くケースもあります。そのため、運用資金を全てハイリスク・ハイリターンの投資に回すのは良い判断とはいえません。

資産運用をするなら、基本はリスクを抑えた投資手法が◎。しかし、投資の目的や知識・経験のレベルによっては、リスクを取った方がいいタイミングもあるかもしれません。ただし、その場合も大きすぎるリスクは避けた方が良いですよ。

②ミドルリスク・ミドルリターン

『ミドルリスク・ミドルリターン』の資産運用では、大きく資産を増やすのは難しいです。ただし、ある程度の資産づくりはできます。

大きく増えない代わりに大きく減ることもないため、資産運用に向いている方法です。『株式投資』や『投資信託』など、株式で運用する方法がよく知られていますね。

他にも少額で不動産投資ができる『REIT』、企業へお金を貸して利息を得る『ソーシャルレンディング』などがあります。

③ローリスク・ローリターン

豚の貯金箱を持つ親子

定期預金や個人向け国債・保険など、低金利で運用できない方法は『ローリスク・ローリターン』です。元本が保障されているため、損をすることは少ないようです。

しかし、得られる利益はごくわずかで、積極的に運用してお金を増やしたいという目的からは外れてしまいます。ただ、確実に用意しておかなければいけない資金を確保するにはいい方法ですよ。

買い物で貯めたポイントで投資できるポイント投資も、ローリスクの投資に分類されます。現金が必要ないため、資産運用の練習にもぴったりですよ。

資産運用を始める前に準備をしよう

①目的・目標を決める

的がデザインされたブロック

「彼との結婚資金を貯めたい」「いつか家が欲しいからその資金を作りたい」「今から老後資金について考えておきたい」など、資産運用したい理由は人それぞれ違うはず。目的に合わせた運用をするといいですよ。

比較的近い将来使う予定の結婚資金が目的なら、リスクの大きな運用方法は向いていません。運用に失敗すると、必要な時期に十分な資金を用意できない可能性がありますよ。

反対に、老後資金といった運用期間が長期間になる資金づくりには、リスクのある方法をプラスしてもいいですね。仮に途中で資産が目減りしたとしても、必要になる時期までに回復するかもしれません。

目的や目標を定めることで、適切な運用方法を選びやすくなりますよ。

②投資手法について勉強する

パソコンを片手に勉強する人

資産運用を始めるなら、お金や投資についての『勉強』が欠かせません。知識が不十分な状態で運用し始めると、間違った判断をしてしまう可能性があるからです。

十分な知識があれば、タイミングによってはリスクを取り大きく増やすこともできます。より積極的な運用のためにも、勉強しておくといいですね。

まずは、お金や投資についての本を数冊買って読んでみましょう。セミナーへ参加する方法もありますよ。基礎知識を学んだら、少額で実際に運用し始めるのもいい方法です。

③リスクを知る

RISKとデザインされたブロック

資産運用では『リスク』についても学びましょう!代表的なリスクだけでも、『価格変動リスク』『金利変動リスク』『信用リスク』『為替変動リスク』『カントリーリスク』などがあります。

多くのリスクを完全にコントロールするのは難しいですよね。そこで、どのくらいまでならリスクを許容できるか考えるのがポイントです。

例えば、100万円で資産運用を始めたとき、20万円以上損失が出ると資金が必要になったときに支障があるとします。この場合、20万円までの損失であれば許容範囲とも考えられますね。

ここまでなら損をしても大丈夫というラインがはっきりしていると、リスクを管理しやすくなるはず。

資産運用方法はどう選ぶ?

お金にまつわるアイコンがデザインされた小さな植木鉢出典

金融商品を選んで資産運用をするときには、目的に合ったものを選びます。リスクとリターンのバランスもポイントです。みんなが「いい」と言っているものではなく、自分に向いているものを選んでくださいね。

目的に合った金融商品を選ぶ

コインから生える木

資産運用の方法は、どれでもメリット・デメリットがあります。そのため、『これを選べば間違いない』という魔法のような方法はありません。

例えば、近年注目されている仮想通貨は、タイミングよく投資して大きく稼ぎたい人にはぴったりです。しかし、確実な運用を目指す人にはリスクが高すぎます。

まずは、金融商品の情報をいろいろ調べてみましょう!目的や自分の性格に合った商品を選び、投資するのがいいですよ。

リスクとリターンのバランスを考える

SAFEとRISKがかけられた天秤

金融商品を選ぶときには、リスクとリターンのバランスも考えましょう!リスクを抑えて運用したいと考えていても、リターンが少なすぎる方法では、運用で目標金額を達成できないかもしれません。

失敗したケースを想定しながら、バランスよく運用できるといいですね。リスクとリターンのバランスは、年齢によって考え直すことも必要ですよ。

若い世代では運用できる期間が長いため、リスクを取って収益性を求める運用ができます。一方、働き盛りは支出が多くなりやすいため、よりバランス感覚が大切です。

定年後になると、形成してきた資産を使う時期に入ります。リスクより安定性を重視した運用が向いていますよ。

初心者におすすめの資産運用方法はこれ!

①iDeCo

iDeCo

確定拠出年金法に基づいた私的年金の制度である『iDeCo』は、60歳になるまで掛け金を支払い、60歳以降に老齢給付金を受け取れる仕組みです。掛け金と運用益の合計額が給付されるため、給付金額は人により異なります。

掛け金の支払い時や、運用益・給付の受取時に税制上の優遇措置があるのも◎。国民年金・厚生年金などだけでは老後資金が不足する場合にも、iDeCoを利用すれば老後資金を充実させられますよ。

②NISA、つみたてNISA

NISAとデザインされたブロック

『NISA』は毎年120万円までの投資で得られる配当金・分配金・譲渡益が非課税になる制度です。非課税期間は5年間のため、最大600万円まで非課税で投資できますよ。

名前が似ている『つみたてNISA』も、投資信託の分配金や譲渡益が非課税になる制度です。ただし、毎月積み立てるという点で一般のNISAと異なります。

また、対象商品は公募株式投資信託と上場株式投資信託に限定されており、初心者でも安心して始めやすいのが特徴です。NISAとつみたてNISAは、どちらか一方しか選べないということだけ注意しましょう!

③投資信託

ブタの貯金箱とコインから生える芽

「投資してみたいけれど資金がない」という人にぴったりなのが『投資信託』です。500円から始められるものや、毎月決めた金額だけ購入するものもありますよ。自分のペースで無理なく続けやすそうですね。

プロが代わりに運用してくれるのも、投資信託の特徴といえます。多くの人が投資信託を購入した資金を、ファンドマネージャーがまとめて運用し、そこで得た利益が分配される仕組みです。

投資の知識は難しい部分もたくさんあるため、プロの運用なら安心して任せられますね。投資信託はたくさんの種類から選べるのも◎。株式のほか、債権・REIT・コモディティ(貴金属や農作物などの商品への投資)が代表的ですよ。

④ロボアドバイザー投資

ロボアドバイザーと描かれたブロックを積んでいるロボット

資産運用を自動化できるのが『ロボアドバイザー投資』です。投資を成功させるには、そのときどきに最適なバランスになるよう商品を購入する必要があります。しかし、初心者のうちは最適なバランスなんてわかりませんよね。

ロボアドバイザーを利用すれば、たくさんの投資商品の中から、あなたにぴったりの組み合わせを教えてくれますよ。金融商品の価格変動に合わせた見直しも、自動化できる仕組みです。

提案だけする『アドバイス型』と、買付の発注や運用まで自動化できる『投資一任型』の2種類があります。アドバイス型であれば無料で使用可能な会社もありますよ。

まずは、アドバイス通りに購入してみましょう!

投資で失敗しないために心がけること

ペンを持ちながら電卓を叩く人出典

投資にはリスクがつきものです。しかし、注意点を意識しておけば、リスクを下げることはできますよ。大切な資産を順調に増やすには、『余剰資金』『長期投資』『分散投資』を心がけると◎。

①余剰資金で少額から始める

ショッピングカートに入った大量のコイン

投資に失敗すると資金を減らしてしまうかもしれません。そのようなときでも、『余剰資金』で投資をしていれば安心です。生活に必要なお金を別に用意しておけば、損失が出ても生活には影響しませんよ。

例えば、お給料を受け取ったら最初に生活費を差し引きます。残りのお金を、いざというときに備える貯蓄・ライフイベントに向けた貯蓄・投資用資金に分けて運用すると◎。

運用資金が少ないからと、貯蓄をせず全て投資に回していると、緊急でお金が必要になったときに対応できません。売り時ではないのに、こつこつ購入してきた金融商品を手放さなければいけない可能性もありますよ。

②長期的に考える

スマホを見ながらスケジュール帳に書き込む人

短い期間でみると、金融商品は大きく値段を下げるタイミングもあります。せっかく投資した商品が値下がりするのはショックですよね。焦って売りに出してしまうこともあるかもしれません。

しかし、投資の成績は『長期的』に見るほど安定するものです。始めから数十年単位で持ち続けることを想定していれば、値動きに左右されることなく運用できます。

長く持ち続けることで、利息に利息が付く複利の効果も得やすいはず。結果的にさまざまなリスクをコントロールしやすい状況を作り出せますよ。

③投資先を分散する

投資に関する書類と虫眼鏡

投資先が1社の株式のみの場合、リスクは非常に高くなります。もし投資先の1社が倒産してしまえば、資産が一気にゼロになってしまうからです。

このようなリスクを軽減するため、投資先を複数に分ける『分散投資』を実践しましょう!例えば、国内株式・国内債券・海外株式・海外債券を1/4ずつ持てば、ある程度リスク分散できます。

他にもさまざまな金融商品があるため、それぞれの特徴を考え、似た値動きになりにくいものを組み合わせるといいですよ。

自分に合った資産運用方法を選ぶのが大切です♡

話し合っている人

資産運用をするときに大切なのは、自分の目的や性格に合う運用方法を選ぶことです。目的に合わせ、どの程度リスクを取れるかも考えておきましょう。

最初は『iDeCo』『NISA・つみたてNISA』『投資信託』『ロボアドバイザー投資』などにチャレンジすれば、実践を通して投資を理解しやすくなるはず。

知識の習得と実践を繰り返し、自分なりの運用方法を見つけてみてくださいね!

首の肉を落とす方法って?原因や首痩せの方法を紹介!予防法も♪

気づいたらフェイスラインが曖昧になっている……。

それ、首の肉が原因かもしれません。どれだけメイクや顔痩せを頑張っても、首周りにお肉が付いていると太って見えたり老け見えの原因となったりします。せっかく綺麗にしていてもそれでは台無しですよね。

腕や足と違い、首はなかなか動かしたり触れたりする機会がありません。一般的なダイエットの本などにも首の肉だけを落とす方法が載っていることは少ないでしょう。いったい首の肉を落とすにはどうすればいいのでしょうか?

出典:unsplash


目次

  • 首の肉ってどうやって落とせばいいの?
  • 首に肉が付いたと感じる瞬間
  • 首に肉が付く原因とは
  • 原因別!首の肉をとる方法【たるみが原因の場合】
  • 原因別!首の肉をとる方法【むくみが原因の場合】
  • 原因別!首の肉をとる方法【姿勢の悪さが原因の場合】
  • 首痩せを成功させるためのポイント
  • 多角的なアプローチで首の肉を取ってスリムな首もとを手に入れよう!

首の肉ってどうやって落とせばいいの?

首の肉はなかなか落ちにくいと言われており、原因によって対処法も違うようです。今回は、首に肉が付く原因・筋肉トレーニングやストレッチのやり方など、首痩せを成功させるための具体的な方法をご紹介します。

首に肉が付いたと感じる瞬間

出典:unsplash


首の肉はおなか周りや腕、脚などに比べて気がつきにくい箇所でもあります。気がついたときには首にたっぷりとお肉が付いていた……、なんてことも。具体的にどんなときに首に肉が付いたと感じるのでしょうか?

上を向くと首の後ろが段になっていると気づいたとき

首の後ろは鏡ではなかなか見られないので、正面から見ただけでは気づきにくい箇所かもしれません。しかし、ふと上を見上げたときに向きにくさがあったり、首の可動範囲が狭くなっていたりして気がつくことがあるようです。気いたときには首の後ろが鏡餅のように段になっていることも……。

今までそんな首をいろいろな人に見られていたらと思うと、いたたまれない気持ちになりませんか?そうなる前に対策を取りたいですね。

顔と首の境界が分からなくなり始めたとき

段にまではなっていなくても顔と首の境界線が曖昧になって、首に肉が付いたと感じる人は多いでしょう。あごに肉が付いたかな?と思ってあご周りのトレーニングをしてみてもなかなか改善されない場合などは、首に肉が付いている可能性があります。

その場合あご周りのトレーニングだけ頑張っても効果は表れにくくなってしまいます。ですが、あご周りのトレーニングに加えて首のトレーニングやストレッチを平行することで効果が倍増する可能性もありますよ。

息苦しさを感じるとき

首周りの肉によって気道が圧迫され、息苦しさを感じる場合もあるようです。ほかの原因の可能性もありますが、首周りのボリュームがアップしているわけですから十分原因として考えられます。見た目に首の肉が付いているなと感じる場合には首周りのトレーニングを行ってみるのもいいでしょう。

また首周りに肉が付いている人は、仰向けに寝るといびきをかいてしまうことも多いようです。無呼吸症候群の一因になりかねませんので、首の肉による息苦しさを感じる場合は、早急な対策が必要です。

首に肉が付く原因とは

出典:photoAC


首に肉が付く原因は、肥満だけではありません。日常生活のいろいろな要素が積み重なって首に肉が付いてしまう結果となることも多いです。肥満であればダイエットで解決できますが、ほかに原因があるのであればそこを改善していかなければ首痩せには繋がりません。どのような原因が考えられるのでしょうか。

たるみ

年齢とともに皮膚にはたるみが出てきます。顔がたるむことにより、さらに首にもたるみが出てきてしまいます。また、筋力の低下でもたるみは現れるため、顔の筋力の低下によって首のたるみへの影響も出てきてしまうのです。

加齢によるものも筋力の低下によるものも、ストレッチや筋力トレーニングである程度改善させることができます。このあとご紹介しますね。

むくみ

首周りはリンパの流れなどが多く、むくみやすい部位と言われています。塩分の多い食事やアルコールの過剰摂取によってリンパの流れは悪くなりますので、食生活も原因の一つと言えます。

暴飲暴食をした次の日は首がいっそう太く見えることはありませんか?親指で首をぐっと押し込んでみて、離したときに弾力がなく皮膚がなかなか戻ってこない場合はむくみが酷くなっているサインです。

姿勢の悪さ

パソコンやスマートフォンに触れる機会が多く、ストレートネックなどになってしまうと首にたるみが生まれてしまいます。また猫背で首が動きづらい状態にあると首の筋肉を使う機会がなくなり、筋力の低下がたるみにつながってしまいます。

さらに長時間座りっぱなしなど同じ姿勢でいることが多い人は姿勢が悪くなりやすく、さまざまな不調をもたらす原因となります。

肥満

首のぜい肉はおなか周り、脚や腕に肉が付いてから最後に付く部位になります。そして一度肉が付くとなかなか落ちにくいと言われています。ほかが太ってしまっている状態で首の肉のみを取ることは至難の業です。

肥満度の基準であるBMIの値が25以上の方はまずダイエットで健康な体を手に入れてから首痩せに取り組みましょう。

原因別!首の肉をとる方法【たるみが原因の場合】

出典:unsplash


たるみは、筋肉を付けることによって改善させることができます。加齢によるものでも筋力トレーニングによってたるみを抑えられる場合もあります。顔から首までまんべんなく筋力を付けることで首のたるみを撃退しましょう。

表情筋トレーニング

表情筋を鍛えることにより顔のリフトアップにつながり、首のたるみを改善する効果が期待できます。

1.目を閉じて、口先を尖らせ、5秒間キープする
 顔の中心へパーツをすべて寄せる感覚で行いましょう。
2.中心へ寄せたパーツを離すように力を抜き、5秒間キープする
3.目を閉じ、眉と目を眉間にぐっと寄せるように、5秒間キープする
4.そのまま眉を上にあげるようにして、5秒間キープする

口周りの筋肉トレーニング

口周りの筋肉は表情筋を鍛え、あご周りをスッキリさせる効果も望めます。ほうれい線の予防にもなります。

1.口角をきゅっとあげて微笑みの表情をつくり、そのまま口をぎゅっとかたく閉じ5秒間キープする
 口に紙を挟んで引っ張っても抜けないくらいの強さで閉じましょう。
2.口を中央にぎゅっと集め5秒間キープする
 このとき、唇が前にとがってしまったりあごに力が入りすぎて梅干しのようになったりしないように、唇の力だけを使って集めましょう。
3.唇を固く結んだまま笑顔の表情を5秒間キープする

1~3を5セット行いましょう。

あごの筋肉トレーニング

出典:photoAC


あごと首は繋がっていますので、あごを鍛えることも大切になります。首のトレーニングと並行して行いましょう。

1.口の中で歯ぐきをぐるりと1周20秒かけてゆっくりと舌を回す
 右回り、左回りそれぞれなぞるように行います。姿勢は背筋を伸ばして、まっすぐ前を向いた状態でやりましょう。
2.上を向き口角を上げたまま舌を鼻先に付けるように上に出し、30秒キープする
 上を向き首周りの筋肉が伸びた状態で行うことにより、さらに効果を得られます。

首周りの筋肉トレーニング

首の筋肉を鍛えてハリのある首を目指しましょう。首の筋肉を鍛えることで肩こりの改善なども期待できます。首の筋肉はとても繊細なので、行う前に必ずストレッチをしましょう。

また、毎日行うとケガにつながる可能性がありますので、1~2日おきくらいが理想です。首の持病やヘルニアをお持ちの方は無理をしないでくださいね。

1.ベッドやソファに仰向けに寝転がり、首だけ外に出して浮いた状態にして、腹筋のように首だけを20回上げ下げする
 頭をだらんと垂らして、床を向くようにします。そこから首の力だけで頭をまっすぐ起こします。地味ですが普段やらないのでつらく感じるかもしれません。
2.今度は右肩・左肩をめがけて左右に頭を10回ずつ起こす
3.横向きに寝転がり、同じように首だけ浮いた状態にし、頭をだらんと垂らした状態から上に15回起こす
 反対向きも同じように行います。
4.うつぶせに寝て、同じように首だけ浮かせ、頭をだらんと垂らした状態から上に15回起こす
 腰痛を持っている人は首を起こしすぎると腰を痛めることもありますので注意してください。

原因別!首の肉をとる方法【むくみが原因の場合】

出典:unsplash


むくみはリンパを流すことで改善させることができます。首やその周辺のストレッチやリンパマッサージを行ってむくみ知らずの首を目指しましょう。

首周りのストレッチ1

首周りのリンパの流れをよくするためには、筋肉を十分にほぐしてあげることが必要です。ストレッチをして凝り固まった筋肉をのばしましょう。

1.椅子に背筋を伸ばして座り、抱えるように後頭部で両手を組む
2.息を吐きながら、おへそを見る感覚で下を向き20秒キープする
 このとき、息をしっかりと吐ききってください。
3.右手で頭を包むように左耳の付近を抱え、そのまま右へ頭を傾け20秒キープする
4.同様に左手で右耳の付近を抱え、そのまま左へ頭を傾け20秒キープする
 3、4のときは深呼吸を忘れないでください。
5.胸の前で合掌をして、そのまま親指をあごにひっかけ上へ持ち上げ20秒キープする
 顔は天井を向くようにして、首筋がしっかりと伸びていることを感じながら行いましょう。

首周りのストレッチ2

1.うなじ付近の左右くぼんでいる部分を指2本で押さえ、そのまま頭を前後へゆっくりと10回倒す
 ぐっと強めの力で押さえましょう。背中が丸まらないように首だけを動かすようにしましょう。
2.後ろで手を組み肩を落とし、そのまま上を向き、斜め後ろへ頭をぐっと10秒間のばす
 このとき、呼吸に集中してリラックスした状態で行いましょう。
3.後ろで手を組み肩を落とし、そのまま右真横に頭を傾け10秒キープ
 傾けた方と反対側の肩が下がっていることを意識しながら行いましょう。反対側も同じように行います。
4.そのまま斜め右前に頭を倒しさらに10秒キープ
 反対側も同じように行います。

リンパマッサージ

出典:photoAC


首には特にリンパが集中しています。首のリンパを流すことにより、首痩せのみならず肩こりや頭痛の改善にもつながります。

1.首の皮膚を軽くつまむような感覚で1分間持ち上げる
 これが痛いとリンパの流れが悪くなっている可能性があります。あご周りから鎖骨の付け根、胸骨あたりまでつまみましょう。皮膚を持ち上げることによりリンパが皮膚から離れ、より流れやすくなります。
2.首の左右を下から上へなでるように2分間擦る
 あごのラインと鎖骨付近は特にたくさんのリンパが集まっています。鎖骨のあたりから耳の下まで持ち上げ、あご下も中心から耳の下へ流します。鎖骨は鎖骨に沿うように外側から中心へ向かって流します。軽くなでるように行うことが大切です。